翻訳と辞書 |
少弐教頼[しょうに のりより] 少弐 教頼(しょうに のりより、生年未詳 - 応仁2年(1468年))は室町時代の武将。北九州の名門少弐氏当主。少弐満貞の子。少弐政資・千葉胤資(たねすけ)・鍋島経房(つねふさ、鍋島氏を継ぐ)らの父。「教」の字は室町幕府第6代将軍・足利義教より偏諱を賜ったもの。 1433年、父の満貞が周防の大内氏との抗争に敗れ兄少弐資嗣(すけつぐ)とともに戦死するともう一人の兄少弐嘉頼とともに対馬の宗氏のもとに落ち延び、亡命先で嘉頼が1441年に没したので、残された教頼が家督を継いだ。将軍の足利義教から一字を貰いうけるなど幕府と誼を通じていたため、筑前守護として復帰するが、まもなく嘉吉の乱が勃発すると、赤松則繁を匿った罪で追討を受ける身になってしまい、大内教弘と渋川教直の攻撃にたびたびさらされ、対馬や肥前にたびたび逃げ延びた。 後に応仁の乱が勃発すると、西軍として上洛した大内政弘の留守をつくため東軍に通じ宗氏の援助も借りて勢力回復を図ったが、またしても大内軍に敗れ筑前の高祖城において自刃した。少弐家再興の夢は子の少弐頼忠(後の少弐政資)に引き継がれた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「少弐教頼」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|