|
尚古集成館(しょうこしゅうせいかん)は、鹿児島県鹿児島市吉野町にある博物館である。薩摩藩第28代当主島津斉彬によって始められた集成館事業の一環として、1923年5月22日に開館した。現在は島津興業によって運営され、島津家に関する史料や薩摩切子、薩摩焼などを展示する。本館は1865年に建てられたもので、国の重要文化財である。仙巌園に隣接する。日本で初めてアーチを採用した石造洋風建築物。 2015年、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」を構成する「旧集成館」の機械工場として世界遺産に登録されている。 == 沿革 == *1865年 機械工場として集成館が竣工。 *1959年2月25日 敷地が国の史跡に指定される。(「史跡 旧集成館」) *1962年6月21日 建物が重要文化財に指定される。(「重要文化財 旧集成館機械工場」) *1990年3月29日 別館が開館。 *2005年10月8日 尚古集成館本館を改修し、新装開館。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「尚古集成館」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|