翻訳と辞書
Words near each other
・ 尺取り虫
・ 尺取虫
・ 尺取虫運動
・ 尺土駅
・ 尺地
・ 尺寸
・ 尺屈
・ 尺度
・ 尺度水準
・ 尺所
尺振八
・ 尺斤法
・ 尺沢穴
・ 尺牘
・ 尺素往来
・ 尺脈
・ 尺貫法
・ 尺間山
・ 尺間岳
・ 尺間神社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

尺振八 : ウィキペディア日本語版
尺振八[せき しんぱち]

尺 振八(せき しんぱち、1839年9月16日天保10年8月9日) - 1886年明治19年)11月28日)は江戸時代末期から明治時代初期にかけての日本洋学者教育者。旧幕臣
== 来歴 ==
江戸佐久間町(現・東京都千代田区神田佐久間町)生まれ。父は高岡藩医・鈴木伯寿。中浜万次郎西吉十郎に英語を学ぶ。文久元年(1861年)、幕府に出仕し、同年及び文久3年(1863年)の遣欧使節団に翻訳方として同行した。明治元年(1868年)、神戸のアメリカ公使館で通訳を務める。
明治3年(1870年)に共立学舎両国に創設した。その後、共立学舎は、自由民権運動闘士の溜まり場と化したため、閉鎖された。夏目漱石成立学舎、共立学舎、進文学舎を「落第」で予備門の代表例として紹介している。明治5年(1872年)に大蔵省に出仕し、翻訳局長となる。明治8年(1875年)に辞職し、英語教育に専念した。門下に島田三郎田口卯吉がいる。明治19年(1886年)、肺結核で死亡した。死に際して、結核を蔓延させないために遺品一切を焼却するよう遺言し、Rまで編集が進んでいた英語辞書の原稿もそれに従って焼却された。
ハーバート・スペンサーの著書を翻訳した『斯氏教育論』の中で「sociology」の訳語として「社会学」という言葉を初めて使用した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「尺振八」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.