翻訳と辞書
Words near each other
・ 尻取り
・ 尻叩き
・ 尻啖え孫市
・ 尻垂坂
・ 尻垂坂の戦い
・ 尻子玉
・ 尻射
・ 尻尾
・ 尻尾鬼
・ 尻屋
尻屋埼灯台
・ 尻屋崎
・ 尻屋崎灯台
・ 尻岸内村
・ 尻岸内町
・ 尻座
・ 尻当て
・ 尻怪獣アスラ
・ 尻手短絡線
・ 尻手駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

尻屋埼灯台 : ウィキペディア日本語版
尻屋埼灯台[しりやざきとうだい]

尻屋埼灯台(しりやざきとうだい)は青森県下北郡東通村尻屋崎の突端に立つ白亜の灯台で、日本の灯台50選に選ばれている。「日本の灯台の父」と称されるブラントンによって設計された、二重のレンガ壁による複層構造の灯台となっている〔灯台敷地内にあるレンガの展示(写真)にあった説明の看板による〕。周辺には寒立馬(かんだちめ)と呼ばれる放牧されており、一帯は景勝地となっている。
== 歴史 ==

* 1876年明治9年)10月20日:東北最初の灯台として初点灯。
* 1877年(明治10年)11月20日:日本で初めて霧鐘が設置される。
* 1879年(明治12年)12月20日:日本で初めて霧笛が設置される。これを記念して12月20日が霧笛記念日となっている。
* 1901年(明治34年):日本初の自家発電の電気式灯台になる。
* 1945年昭和20年):米軍の攻撃により破壊。運用不能になる。
* 1946年(昭和21年)夏:破壊されたはずの灯台が光を放つ怪現象が起こる。以下の「まぼろしの灯台」を参照。
* 1946年(昭和21年)8月:霧信号舎屋上に仮設の灯火を点灯する。同時に怪現象も消える。
* 1951年(昭和26年):灯台復旧。
* 1976年(昭和51年):点灯100周年。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「尻屋埼灯台」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.