|
尼子十旗(あまごじっき)は、日本の戦国時代、出雲国を支配した戦国大名尼子氏の本城月山富田城の防衛線である出雲国内の主要な10の支城のことである。また、月山富田城と尼子十旗の間の繋ぎとして築かれた主要な10の城砦である尼子十砦(あまごじっさい)も併せて解説する。 == 概要 == 尼子氏は、本拠地である月山富田城の防衛線として10の支城を築いて家臣団を配置した。雲陽軍実記には「惣じて尼子旗下にて禄の第一は白鹿、第二は三沢、第三は三刀屋、第四は赤穴、第五は牛尾、 第六は高瀬、第七は神西、第八は熊野、第九は真木、第十は大西なり、これを出雲一国の十旗と云ふ」と記されている。 さらに、この十旗と月山富田城を繋ぐ拠点として、築かれた10の城砦が尼子十砦と呼ばれる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「尼子十旗」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|