翻訳と辞書 |
尼子持久[あまご もちひさ] 尼子 持久(あまご もちひさ、永徳元年(1381年) - 永享9年2月25日(1437年3月31日))は、室町時代の武将。上野介。出雲国守護代で出雲尼子氏の祖。月山富田城主。尼子高久の次男。兄に詮久(のりひさ、京極高詮より偏諱を受ける。近江尼子氏の祖。)。子に清定・山中幸久。 永徳元年(1381年)、尼子高久の次男として誕生。『陰徳太平記』によると、明徳3年(1392年)、出雲国守護京極高詮によって守護代に補任されたとあるが、古文書に登場せず、その生涯には不明な点が多い。応永2年(1395年)に月山富田城に入城。元服して「持久」と名乗ったのはこれより間もなくのことであろう(「持」の字は京極持高(高詮の孫)から一字を受けたものと思われる)。永享9年(1437年)死去、享年56。法号は正雲寺殿久旦持久大居士。墓所は島根県安来市広瀬町菅原にある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「尼子持久」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|