翻訳と辞書 |
尼子秀久[あまご ひでひさ] 尼子 秀久(あまご ひでひさ、生年不明 - 慶長14年12月2日(1609年12月27日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。尼子氏の家臣。尼子晴久の四男。兄に又四郎(夭折)、義久、倫久、姉妹に三沢為清室などがいる。 天文23年(1554年)に月山富田城にて連歌会が行われた際に、参前祈祷会が執り行われたという記録があり、これが秀久のことを示していると思われる。 永禄5年(1562年)から毛利氏による出雲国侵攻を受け、最終的に月山富田城に籠城すると、秀久は宇山久兼・佐世清宗らを率いて菅谷口を守備し、小早川隆景らと戦うが一歩も引かず奮闘した。永禄9年(1566年)、当主・義久は降伏し月山富田城は開城。秀久も兄に従い安芸国に移送され、長きにわたり幽閉されることとなる。 天正17年(1589年)に幽閉が解かれると客分として毛利氏に遇され、安芸国内に居館を構えた。以後毛利家臣として、豊臣氏による文禄・慶長の役にも従軍している。 慶長14年(1609年)に死去した。法号は藤樹院殿喬山乗心大居士。墓所は山口県阿武町奈古の大覚寺にある。子孫は後に佐近姓(又は佐古姓)を名乗り、福定村(現在の鳥取県境港市福定町)へと土着した〔『福定町誌まがりまつ』〕。 == 脚注 ==
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「尼子秀久」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|