翻訳と辞書 |
尼子誠久[あまご さねひさ]
尼子 誠久(あまご さねひさ/まさひさ/なりひさ)は、戦国時代の武将。尼子氏の家臣。 == 生涯 == 永正7年(1510年)、尼子国久の嫡男として生まれる。父同様に武勇に優れたと伝わっており、新宮党の一員として数多の武功を挙げ尼子氏の勢力拡大に貢献した。 叔父・塩冶興久が反乱を起こし敗死した後、興久側についた出雲国の国人や諸勢力は祖父・尼子経久により追放処分・領地削減を受けた。その際に父・国久は塩冶氏の所領を受け継ぎ、誠久も出雲国の有力国人多賀氏に婿入りし、西出雲を国久一族が支配することになる。そのため主家の尼子晴久の方針である尼子宗家による出雲直轄統治の障害となり、西出雲統治を国久の手腕に頼るという政治的矛盾を引き起こした。また、その武勇をかさにきて傍若無人な振る舞いもあり、他の尼子家重臣たちとも確執を生じた。その後は美作国方面の統治を重臣の牛尾幸清と共に担当している。 そのため天文23年(1554年)、父と共に粛清された。享年45。一説に誠久は晴久の命令を受けた大西十兵衛、立原備前守(久綱の兄)によって暗殺されたという。誠久の五男は家臣の手で京に逃れ、僧籍に入っていたが、後に還俗して尼子勝久と名乗ることになる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「尼子誠久」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|