|
尼子 騒兵衛(あまこ そうべえ、1958年 - )は日本の漫画家。本名は片根紀子(かたね のりこ)。女性〔「「落第忍者乱太郎」のヒミツ‐尼子騒兵衛先生に突撃インタビュー」『落第忍者乱太郎』第8巻、236-238頁〕。射手座のO型。兵庫県尼崎市出身〔。 == 概要 == 兵庫県立尼崎小田高等学校〔兵庫県立尼崎小田高等学校「」〕、佛教大学文学部史学科通信教育課程卒業〔「作家紹介・尼子騒兵衛 」ポプラ社HP内〕。住友精密工業、電通勤務を経て漫画家となる。代表作の『落第忍者乱太郎』は現在も朝日小学生新聞紙上に期間限定で年2回連載中(半年間無休で執筆して残りの半年は休業〔)。単行本は54巻まで発表されている。 ペンネームの由来は兵庫県尼崎市生まれで「騒々しい」ことから〔〔。このペンネームは少女漫画誌に作品を投稿した際、締め切りが迫っていたために適当に決めたものである〔。母校(高校)で2006年12月に講演した。大の近鉄バファローズファンであり、作中にも野牛近鉄や柳生烈号(野牛レッツゴー)といった、近鉄バファローズを意識した人物が登場する。描くキャラクターが子供から大人まで広く受け入れられ易いため、自治体(福知山観光協会)や企業(尼崎信用金庫)のイメージキャラクターを手がけたこともある。 「くノ一に年齢はない」という事で、公式には生年不明で通している〔『尼子騒兵衛さん―朝日小学生新聞の連載が26年目に入った漫画家』朝日新聞「ひと」2011年7月22日付〕。 師匠は名和弓雄。『落第忍者乱太郎』連載のきっかけは、朝日小学生新聞編集部が、ギャグ漫画の描ける女性漫画家を探していたところ、ある漫画家を通じて紹介があったことから。しかし当時の騒兵衛はしばらく漫画を描いていなかったため、『乱太郎』初期の絵はほとんど素人同然であった(後に本人自ら「素人に頼むなんていい度胸してるよ」と自嘲気味に述べている)〔。だが、回を増すごとに画力は洗練されてゆき、小学生を中心にじわじわと人気を得、1993年、NHK教育テレビにて『忍たま乱太郎』としてアニメ化された。近年では小学生のみならず、若い女性読者や親子二代にわたるファンも増えている。自宅兼事務所がカラクリ屋敷(各種の仕掛けが施されている)になっている。さらに忍者道具をコレクションしており、イベントや忍者関連の書籍用に貸し出すことがある。 理想の男性は竹崎季長で、卒業論文でも扱った〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「尼子騒兵衛」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|