翻訳と辞書
Words near each other
・ 尼港
・ 尼港3月事件
・ 尼港事件
・ 尼瀬油田
・ 尼瀬町
・ 尼瑪
・ 尼瑪県
・ 尼甫
・ 尼神インター
・ 尼通
尼門跡
・ 尼雅
・ 尼飾城
・ 尽
・ 尽かす
・ 尽きない
・ 尽きる
・ 尽き果てる
・ 尽くしてあげちゃう3 〜わたしのご主人様〜
・ 尽くしてあげちゃう3 ~わたしのご主人様~


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

尼門跡 : ウィキペディア日本語版
門跡[もんぜき, もんせき]

門跡(もんせき、もんぜき)は、皇族公家が住職を務める特定の寺院、あるいはその住職のことである。寺格の一つ。元来は、日本の仏教開祖の正式な後継者のことで「門葉門流」の意であった(この場合は門主とも)。鎌倉時代以降は位階の高い寺院そのもの、つまり寺格を指すようになり、それらの寺院を門跡寺院と呼ぶようになった。
浄土宗知恩院門跡は浄土門主(もんす)という。
浄土真宗本願寺派本願寺住職門主(もんしゅ)、真宗大谷派僧侶及び門徒の代表者は門首(もんしゅ)と書き、いずれも親鸞の子孫の大谷家から出ている。
== 沿革 ==
宇多天皇出家して仁和寺に入室し御室御所と称し、御室門跡となったのが始まりである。鎌倉時代初期頃からは皇族摂家等の子弟が特定の寺院に出家するようになる(摂政九条道家法助が初めて皇族でない御室門跡となる〔和田英松所功校訂『官職要解』 講談社学術文庫 ISBN 978-4061586215、376p〕)。これは、武家が実権を持ったために平安時代よりも経済力が低下した皇室や公家が、跡取りとなる長男や次男以外を出家させたためである。医療の発達していなかった時代は、病気で子に万一のことがあり、家系が断絶することがないように、正妻の他に側室を持ちたくさんの子をもうけることが、上流階級の「家」の存続のために必要であったが、同時にそのことは冠婚葬祭で多くの出費を伴うことに直結した。出家すると婚姻しないため、結納・支度金・婚礼費用等の直接的な出費の削減になるだけでなく、子を作らないため、宮家や別家を作ることがなく、家として大幅な経費の節減となった。なお、家に残った跡取りに万一のことがあれば、出家した子弟のうちの選ばれたものが還俗して家を継いだ。
子弟らは荘園を所有しておりその経済力を背景とした政治力をもって、受け入れた寺院内の支配権を掌握するようになり、各門流を継承するようになった。これらが慣例化してやがて、「門跡」自体が「貴族」出身者によって継承される特定の院家・寺院を指す称号へと変化した。
そして室町時代になると、寺格としての「門跡」が確立し、室町幕府には、門跡寺院に関する政務を執る門跡奉行が置かれた。さらに江戸幕府では、宮門跡(親王門跡)・摂家門跡・清華門跡・公方門跡(武家門跡)・准門跡(脇門跡)などに区分して制度化した。禁中並公家諸法度(第13条)では、天皇の皇子・連枝(兄弟)である宮門跡は摂家出身の摂家門跡よりも上とされ(宮中内では摂家は親王の上とされていたことから反対の扱いとなる)、同格であればその修行期間の長さに基づいた。この規定によって天皇の孫以下(具体的には宮家出身者)は宮門跡にはなれないと解されたが、宮家出身者が天皇の猶子になった場合の解釈は曖昧のまま残された。実際に天和元年(1681年)に後陽成天皇の孫で伯父の後水尾天皇の猶子となっていた良尚入道親王八条宮家)が門跡に列せられ、18世紀の末には宮門跡は全員天皇の猶子となった宮家出身者が占めてこの状態で明治維新を迎える事になった(安永8年(1780年)には皇統断絶により閑院宮家から光格天皇が即位しており、天皇の皇子・連枝を出家させる余裕は失われていたのである)〔高埜利彦『近世の朝廷と宗教』吉川弘文館、2014年、P129-130・135-139〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「門跡」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Monzeki 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.