|
尾上 華丈(おのえ かじょう、1898年8月31日 - 1969年3月2日)は、日本の俳優である。本名嶋田 喜一郎(しまだ きいちろう)、旧芸名市川 百々太郎(いちかわ ももたろう)〔『日本映画俳優全集・男優編』(キネマ旬報社、1979年)の「尾上華丈」の項(p.129)を参照。同項執筆は奥田久司。〕。徹底した京都の時代劇のバイプレイヤーであり、30歳のころには主役も張った。 == 来歴・人物 == 1898年(明治31年)8月31日、舞台の床山を職とする父のもと神戸市に生まれる。3歳上の兄は俳優の片岡松燕である〔。早くから舞台俳優になり、「市川百々太郎」名義で舞台に立つ。 市川市蔵 (4代目)の一座を経て〔、1920年(大正9年)、片岡我童一座にいた兄とともに〔『日本映画俳優全集・男優編』(キネマ旬報社、1979年)の「片岡松燕」の項(p.144)を参照。同項執筆は田中純一郎。〕日活京都撮影所に入社する。翌1921年(大正10年)の牧野省三監督渾身の企画『実録忠臣蔵』に兄の松燕が大石主税役で出演、華丈も「市川百々太郎」名義で出演している〔。1924年(大正13年)から「尾上華丈」を名乗る。 基本的には達者なバイプレイヤーであり、日活京都に在籍し続けた。吉本清濤監督の『殺陣往来』(1928年)、渡辺邦男監督の『当り籖以上』(1929年)では主役を張った〔。1932年(昭和7年)から1937年(昭和12年)までは片岡千恵蔵の片岡千恵蔵プロダクションを脇で支えた。同年千恵蔵の日活入りとともに日活に復帰、1942年(昭和17年)1月の戦時統合による大映への合併後も大映京都撮影所に残った。 戦後は1949年(昭和24年)の東横映画設立とともに同社に転じ、1952年(昭和26年)の3社合併による東映の設立にあたっても、東映京都撮影所に参加、最晩年まで生涯役者を貫いた。刺青を描く特技があり、おなじ京都の大映京都撮影所作品の『弁天小僧』(1958年)で市川雷蔵の背中に美しい刺青を描いた〔。 1969年(昭和44年)3月2日、心臓病のため死去。70歳没。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「尾上華丈」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|