翻訳と辞書 |
尾州家本源氏物語[びじゅうけほんげんじものがたり] 尾州家本源氏物語(びじゅうけほんげんじものがたり)とは、かつて尾張徳川家が所蔵していた鎌倉時代に作成されたとされる源氏物語の写本である。代表的な河内本の本文を持った写本であることから「尾州家河内本源氏物語」とも呼ばれる。 == 概要 == 源氏物語54帖全てが揃っている写本である。本写本の奥書の記載によれば、1258年(正嘉2年)5月に北条実時が出来上がったばかりの源親行所有の河内本原本を借用して能筆家に書写させ金沢文庫に入れたものとされており、河内本系統の本文を持った写本としては伝来が明らかでかつ成立年次の最も古い写本である。但し賢木、明石、澪標、松風、少女、玉鬘、初音、蛍、篝火、行幸、真木柱、横笛、早蕨の13帖は清水谷実秋による補写とされる。池田亀鑑はこの補写の巻は耕雲本を元に書写されたとしたが、加藤洋介は耕雲本の祖本と考えられる曼殊院本や東洋大学蔵少女・玉鬘巻と比較した結果、池田とは逆に耕雲本そのものが補写された後の尾州家本源氏物語をもとに作られたとした〔加藤洋介「尾州家河内本から耕雲本源氏物語へ--所謂補写十三帖について」愛知県立大学文学部紀要委員会編『愛知県立大学文学部論集 国文学科編』通号第44号、愛知県立大学文学部、1995年(平成7年)、pp. 1-24。 〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「尾州家本源氏物語」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|