翻訳と辞書
Words near each other
・ 尾張高等学校
・ 尾張高野
・ 尾張黒田藩
・ 尾形
・ 尾形の
・ 尾形乾山
・ 尾形亀之助
・ 尾形亀吉
・ 尾形仂
・ 尾形佳紀
尾形俊太郎
・ 尾形健一
・ 尾形充弘
・ 尾形光琳
・ 尾形六郎兵衛
・ 尾形兵太郎
・ 尾形典男
・ 尾形勇
・ 尾形大作
・ 尾形好雄


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

尾形俊太郎 : ウィキペディア日本語版
尾形俊太郎[おがたしゅんたろう]
尾形 俊太郎(おがたしゅんたろう、天保10年(1839年) - 大正2年(1913年))は、新選組隊士。諸士取調兼監察及び文学師範。姓は緒方小形とも。本姓は三嶋であり、尾形姓は新撰組入隊に際して先祖に当たる武将の姓から名乗ったとされる。〔孝明天皇御宸筆や松平容保直筆和歌など。新選組初公開資料も 、霊山歴史館ニュース2013年6月30日更新(2013年10月22日閲覧)〕〔
== 新選組 ==
天保10年肥後国熊本藩生まれ。新撰組の中では永倉新八と同年齢。新選組入隊は文久3年(1863年)5月25日以降とされる。同年6月の編成では、副長助勤を務めている。八月十八日の政変に参加したと考えられるが、元治元年(1864年)6月の池田屋事件には留守居役を命じられ不参加。同年12月に長州征討を考えた行軍録では、五番組組頭に就任している。
局長近藤勇の信頼が厚かったようで、初期より重用され、元治元年に江戸への隊士募集行きや、慶応元年(1865年)と慶応2年(1866年)の二度に渡る長州出張に例外なく随行している。慶応元年4月の編成では、諸士取調役兼監察方及び文学師範に就任し、文官として高く評価されていたようである。慶応3年(1867年)6月の幕臣取立では、副長助勤として見廻組格となっている。
慶応4年(1868年)1月に勃発した鳥羽・伏見の戦いでは目付を務め、大阪に敗走後、江戸に帰還。その後も在隊し、甲州勝沼の戦いを通して会津にへ向かい、同年8月21日の母成峠の戦いで敗走。22日に斎藤一こと山口次郎ら38名と共に会津若松城下外堀外の斉藤屋に宿泊した記録を最後に消息を絶った。なお、会津まで新選組に同行した副長助勤は、尾形と斎藤のみであった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「尾形俊太郎」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.