翻訳と辞書
Words near each other
・ 尾輪式
・ 尾辻かな子
・ 尾辻克彦
・ 尾辻吉兼
・ 尾辻秀久
・ 尾辻舞
・ 尾道
・ 尾道 (小惑星)
・ 尾道JCT
・ 尾道おちこち
尾道しまなみ球場
・ 尾道めぐみ幼稚園
・ 尾道インターチェンジ
・ 尾道エフエム放送
・ 尾道ケーブルテレビ
・ 尾道サティ
・ 尾道ジャンクション
・ 尾道トラックステーション
・ 尾道バイパス
・ 尾道ラーメン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

尾道しまなみ球場 : ウィキペディア日本語版
広島県立びんご運動公園野球場[ひろしまけんりつ びんごうんどうこうえん やきゅうじょう]

広島県立びんご運動公園野球場(ひろしまけんりつ びんごうんどうこうえん やきゅうじょう)は、広島県尾道市広島県立びんご運動公園内にある野球場。愛称はしまなみ球場。施設は広島県が所有し、ポラーノグループびんごが指定管理者として運営管理を行っている。
== 歴史 ==

広島県東部地区のスポーツ・レクリエーションの需要に対応するため、県は1999年度からびんご運動公園内で野球場の整備事業に着手した。その際「他にはない、特徴ある野球場を」というアイディアが挙がり、さらに広島県高等学校野球連盟からも「高校野球の広島県勢はここ数年、選手権センバツでの戦績が芳しくなく、競技力を長期的に底上げしたい」との要望が寄せられた。こうしたことから、野球場のフィールド部分は阪神甲子園球場をモデルに設計されることになった。
県では設計にあたり、甲子園球場に職員を派遣して視察を行ったものの、フィールド内の測量に関しては球場関係者から箇所を限定され、また平面図についても警備上の理由により借り出すことができなかったため、設計に充分な実寸法を弾き出すことができなかった。やむを得ず、甲子園に関する資料や空中写真などを使ってフィールドを解析し、詳細な実寸法を弾き出していった。
余談だが、この一連の解析の結果、当時甲子園のフィールドは一塁側のファウルエリアが、三塁側よりもごく僅かに広かったことが判明している。
こうして設計・建設工事がすすめられ、野球場は2002年に竣工した。本塁から両翼・中堅までの距離やグラウンド面積などだけでなく、外野のフェンス高、使用する土・まで、可能な限り甲子園に近づけられて設計されている。ただし当時の甲子園の公称値に誤りがあったため、実際の甲子園とは細部で異なっている。愛称「しまなみ球場」は一般公募により命名された。由来は瀬戸内海の島並み、更に尾道は西瀬戸自動車道(しまなみ海道)の起点部にあたることから。開場以降、高校野球などのアマチュア野球公式戦、一般利用の他、プロ野球でも広島東洋カープの主催試合がオープン戦・公式戦で各1試合開催されており(公式戦は開場から2009年までは毎年、以降は隔年開催)、2005年から公式戦では主にセ・パ交流戦のカードで使用されている。
2013年以降は、高校野球広島大会の準決勝・決勝戦が行われている。これはマツダスタジアムの管理が広島東洋カープとなったことにより、同球団の主催ゲームの日程や、全面天然芝となったことによる芝生管理などとの兼ね合いで同球場の使用に制約が生じたことよりに取られた措置である。
前述の通り、甲子園球場と全く同じ形状で設計されている事から、クローン甲子園と揶揄されることもある。その甲子園は2007年オフと2008年オフにフィールドの改修を行いファウルグラウンドが狭められたが、しまなみ球場では現在のところ、この改修に追随する予定はない。なお、びんご運動公園は開園以来、尾道市が県から運営・管理業務を受託する形で管理していたが、2005年からは指定管理者制度が導入された。同年度から3年間は市が、2008年度からはポラーノグループびんごが運営・管理業務を行っている。
テレビラジオなど報道では、所在地と愛称を組み合わせた尾道しまなみ球場という通称を使用することがある。
また、地方球場にしては、どういうわけなのか芝生席の後ろに背もたれつきの外野指定席があるため、。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「広島県立びんご運動公園野球場」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.