翻訳と辞書
Words near each other
・ 尾道西パーキングエリア
・ 尾道警察署
・ 尾道造船
・ 尾道造酢
・ 尾道連隊区
・ 尾道道
・ 尾道郵便局
・ 尾道郷土館
・ 尾道都市圏
・ 尾道鉄道
尾道駅
・ 尾道高校
・ 尾道高校下駅
・ 尾道高等学校
・ 尾部
・ 尾部下垂体
・ 尾部下垂体(魚類の)
・ 尾部中胚葉
・ 尾部神経分泌系
・ 尾部繊維


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

尾道駅 : ウィキペディア日本語版
尾道駅[おのみちえき]

尾道駅(おのみちえき)は、広島県尾道市東御所町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線である。
尾道市の玄関口となる駅であり、山陽新幹線の新尾道駅より市街地と海が近く、当駅前後では瀬戸内海の景色が広がる。
== 歴史 ==
以前は駅西側(1番のりばの南側で現在の福屋)の立体駐車場付近に有蓋車車扱貨物ホームがあり、国道2号を横断して海沿いの倉庫まで専用線が伸びていた。駅前再開発による跡地利用や道路付け替え等も行われ、往時の面影は薄れたが、駅西方から南に弧を描き伸びる駐輪場および当駅から西へ1つ目の踏切西側にある駅方面東側に向かって多少広くなっている部分は(現在ビジネスホテルα-1がある場所)、家畜専用のホームがあった場所である。山陽新幹線博多延伸以前は旅客、貨物ともに盛んでとても賑わっていた。当駅には以前、駅舎の東側にもう一つ出口専用改札口があり、現在の改札口は入口専用であった。駅北側の駐輪場は1960年代まで存在していた、尾道鉄道の駅があった場所である。かつては「あさかぜ」「富士」「はやぶさ」「なは」「あかつき」「彗星」等の寝台特急列車や「つばめ」等の特急、「阿蘇」「つくし」等の急行の停車駅であったが現在は、当駅前後の区間を特急や急行として運転される定期列車はない。
当駅東側の踏切は、1999年頃までは踏切小屋があり、踏切番がハンドル操作で通過列車の折合いを見ながら遮断機の上げ下げを行っていたが、現在は警報機のついた自動踏切に更新されている。
* 1891年明治24年)11月3日 - 山陽鉄道が福山駅から延伸し、その暫定的な終着として開業。旅客・貨物の取扱を開始。
* 1892年(明治25年)7月20日 - 山陽鉄道が三原駅(初代、現在の糸崎駅)まで延伸し、途中駅となる。
* 1896年(明治29年)12月 - 当駅等、山陽鉄道主要7駅にポーターが配置された。
* 1902年(明治35年) - 尾道駅が公衆電報の取り扱いを開始。
* 1903年(明治36年) - 山陽鉄道が尾道 - 多度津間に航路開設。
* 1906年(明治39年)12月1日 - 山陽鉄道の国有化により国有鉄道の駅となる。
* 1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定。山陽本線の所属となる。
* 1910年(明治43年)6月12日 - 宇高連絡船(宇野駅 - 高松駅間)の開設により、尾道駅 - 多度津駅間航路を瀬戸内海汽船に譲渡。
* 1911年(明治44年) - 尾道‐高浜(松山市)間に航路を開設。
* 1922年大正11年) - 尾道‐今治直行便が就航。
* 1928年昭和3年)7月 - 駅舎を改築し、現在の地下道を新設。
* 1933年(昭和8年)3月23日 - 尾道鉄道が乗り入れ。
* 1947年(昭和22年)7月15日 - 北口を開設。
* 1950年(昭和25年)12月2日 - 臨港線開通。
* 1952年(昭和27年) - 家畜積み下ろし専用線とホームを新設。
* 1964年(昭和39年)8月1日 - 尾道鉄道線が廃止となる。
*1965年(昭和40年)9月24日 - みどりの窓口営業開始。
* 1983年(昭和58年)12月24日 - 貨物の取扱(臨港線も含む)を廃止。
* 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
* 1992年(平成4年)3月3日 - ハートインがオープン。
* 1993年(平成5年)4月1日 - 北口が50m東寄りの現在地に移転。
* 2003年平成14年)1月 - 駅の改修工事に伴い駅舎外のトイレを撤去。
* 2007年(平成19年)
 * 6月17日 - 自動改札機導入。
 * 7月13日 - エレベーター供用開始。
 * 8月13日 - 駅舎の終電後の閉鎖を開始。
 * 9月1日 - ICOCA利用開始。
* 2008年(平成20年)3月1日 - 駅舎外のトイレを西側に再設置。
 * 3月 - みどりの券売機を導入。
* 2015年(平成27年)3月14日 - みどりの窓口の営業時間が23時から22時に1時間短縮。
== 駅構造 ==

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅。南口駅舎に面した1番のりばが単式ホーム、2・3番のりばが島式ホーム、さらにその反対側には北口駅舎があり、相互に地下道で連絡している。南口の駅舎はコンクリート造りで尾道市の玄関口となっている。以前は改札上に字幕式のものが設置されていたが、1990年代後半に撤去された。
2007年平成19年)7月には、尾道市が移動円滑法を基に、駅構内にエレベーターが設置され、上りホームのかさ上げ工事が行われた。なお、自動改札機が導入された際に北口には集札機能のない簡易式が設置された。よって北口から出場する場合、降車客の乗車券は駅係員が集札する(窓口営業時間外は、改札機裏側の集札箱に乗車券を投入する)。また、北口には近距離きっぷ対応自動券売機が1台設置されている。
せとうち地域鉄道部管理の直営駅かつ管理駅で、みどりの窓口設置駅である。ICOCA利用可能駅(相互利用対象ICカードは当該項参照)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「尾道駅」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.