翻訳と辞書
Words near each other
・ 屯門医院駅
・ 屯門埠頭駅
・ 屯門碼頭駅
・ 屯門鄧肇堅運動場
・ 屯門駅
・ 屯門體育會足球隊
・ 屯食
・ 屯鶴峯
・ 屯鶴峰
・ 屯鶴峰駅

・ 山
・ 山 (さいたま市)
・ 山 (クルアーン)
・ 山 (北島三郎の曲)
・ 山 (姓)
・ 山 (曖昧さ回避)
・ 山-1グランプリ
・ 山P
・ 山Pのkiss英語


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

屰 : ウィキペディア日本語版
戟[げき]

(げき、ほこ、jǐ)は、古くから中国に存在する武器(か)や(ぼう)の機能を備えたもの。異体字として象形文字がある。主にから代にかけて多用された。複数の武器の機能を併せ持たせた武器というものはヨーロッパにも見られる。
を思わせる先端の穂先は刺(し)、を匂わせる横に突き出た刃は援(えん)もしくは枝(し)と呼ばれている。刺と援は、一体のものと分かれている物がある。
様々な機能を取り揃えていたためか、戟を用いる兵士も様々で、戟にも種類があった。両手で用いる長い戟は長戟、片手で扱う短い戟は手戟と呼ばれる。手戟は、両手にそれぞれ持つ事もあったが、片方に手戟、もう片方にという事もあったという。
初期の物は木製や青銅製で主兵装ではなかったが、戦国時代以降、鋼鉄が生産されるようになると共に主兵装となり、中国では長きに渡り用いられた。
戟は時と場合に応じて戈のように引っ掛け切る、或いは矛のように突き刺す事が可能だったが、それぞれの用途に対して中途半端な物となり、やがて矛()にその地位を奪われる事になり、北宋においては祭儀用として用いられるようになった。
なお、先述の通り「三国志」の時代には戟が一般的であり、呂布が愛用したという方天画戟は当時存在しないとされる。
== 関連項目 ==

*三叉戟
*方天戟
*方天画戟
*ハルバード
*槍#東アジア由来の槍及び長柄武器 (長器械・長兵器)


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「戟」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.