翻訳と辞書
Words near each other
・ 山中事件
・ 山中亮平
・ 山中亮輔
・ 山中企画
・ 山中伊知郎
・ 山中伸一
・ 山中伸弥
・ 山中伸彦
・ 山中俊好
・ 山中俊治
山中信儀
・ 山中信号場
・ 山中信天翁
・ 山中信直
・ 山中優
・ 山中元丘
・ 山中元孚
・ 山中元浄
・ 山中元漸
・ 山中元興


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

山中信儀 : ウィキペディア日本語版
山中信儀[やまなか のぶよし]

山中 信儀(やまなか のぶよし、1851年2月15日嘉永4年1月15日) - 1926年大正15年)4月18日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将男爵
==経歴==
山口県出身。明治4年12月26日1872年2月4日)、陸軍少尉に任官。1893年(明治26年)5月、陸軍教導団長となり、1894年(明治27年)12月、歩兵大佐に昇進。1895年(明治28年)12月、歩兵第21連隊長に就任。1896年(明治29年)9月、歩兵第19連隊長に異動し、さらに同年11月、歩兵第37連隊長に転じた。
1899年(明治32年)8月、陸軍少将に進級し台湾守備混成第2旅団長に就任。1901年(明治34年)7月、歩兵第10旅団長に発令され日露戦争に出征。旅順攻囲戦奉天会戦などを戦った。
1905年(明治38年)7月、陸軍中将に進み新設の第16師団長に親補された。1907年(明治40年)9月21日、その功績により男爵の爵位を授爵し華族となった。1913年(大正2年)1月、後備役に編入。1918年4月1日に退役した〔『官報』第1702号、大正7年4月9日。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「山中信儀」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.