翻訳と辞書
Words near each other
・ 山崎覚次郎
・ 山崎誠
・ 山崎誠 (アナウンサー)
・ 山崎誠 (曖昧さ回避)
・ 山崎誠助
・ 山崎誠士
・ 山崎諭
・ 山崎謙吾
・ 山崎豊
・ 山崎豊子
山崎貝塚
・ 山崎貝塚 (千葉県)
・ 山崎貝塚町
・ 山崎貞一
・ 山崎貞一賞
・ 山崎貴
・ 山崎貴子
・ 山崎貴弘
・ 山崎貴雅
・ 山崎賞


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

山崎貝塚 : ウィキペディア日本語版
山崎貝塚 (千葉県)[やまざきかいづか]

山崎貝塚(やまざきかいづか)は、千葉県野田市山崎貝塚町にある、縄文時代中期から晩期にかけての馬蹄貝塚である。国の史跡に指定されている。
== 概要 ==
野田市の市街地の南郊、利根川江戸川にはさまれた南北に長狭な、通称「野田丘陵」に立地する。現在の海岸線から約26キロメートル内陸に位置し、台地を開析して南西方向から入りこむ小規模なの谷頭にあたる箇所にあり、およそ30メートル幅でベルト状に隆起してめぐり、全体では径約150メートルにおよぶ。ベルト状の隆起は谷側とその反対側で口が開き、半円弧が向き合うような形で分布する。

1892年明治25年)に、若林勝邦(東京帝国大学助手)が、学会に初めて報告した〔『東京人類学会雑誌』73号にて「下総国東葛飾郡山崎村字溜台(若林勝邦発見)」と記す。〕。
1927年昭和2年)に、東京人類学会が発掘調査をおこない、アサリおよびハマグリ海水で生育)の貝殻層と、ヤマトシジミ(海水と淡水が混ざる地で生育)の貝殻層が近接し、各貝殻層にある土器の種類に違いがあることを確認した。これにより、この地域にも、かつて海水が浸入した時期があり、徐々に海面が下がって現在の地形になったことが証明された。
1960年(昭和35年)5月以降、縄文人骨が出土している。
22軒の竪穴式住居跡が検出されており、遺跡性格としては貝塚をともなう集落跡と判断できる。繩文時代中期中葉から後期のほぼ全期間および晩期前葉にいたる各型式の土器が出土しており、このことは、長期にわたって安定した集落の営まれていたことを示している。
1976年(昭和51年)12月23日に、国の史跡に指定され、1995年平成7年)1月30日には、追加指定がなされて史跡の範囲が拡大した〔同日、文部省告示第11号〕。
== 所在地およびアクセス ==
* 千葉県野田市山崎貝塚町26-4ほか
 * 東武野田線梅郷駅から徒歩25

== 脚注 ==



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「山崎貝塚 (千葉県)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.