|
山形県庁(やまがたけんちょう)は、地方公共団体である山形県の執行機関としての事務を行う役所である。 == 沿革 == *1869年 - 酒田県(第一次)を設置。 *1870年 - 酒田県を廃止し山形県(第一次)を設置。 *1871年 - 廃藩置県により米沢県、上山県、天童県、新庄県、大泉県、松嶺県を設置。同年、天童県を山形県に編入し、さらに諸県を統合し、置賜県(米沢県)、山形県(上山県、新庄県)、酒田県(第二次、大泉県・松嶺県)を設置。 *1875年 - 酒田県が鶴岡県と改称。 *1876年 - 置賜県、山形県、鶴岡県を統合して第二次山形県が成立し、現在の山形県となる。初代県令に三島通庸が就任。 *1878年 - 県内に11郡を設置。 *1879年 - 第1回通常県会を開催。 *1889年 - 市制・町村制を施行。 *1891年 - 郡制を施行。 *1896年 - 農事試験場を開設。 *1910年 - 県立図書館を開館。 *1911年 - 山形市の北部大火により県庁舎が焼失。 *1916年 - 県庁舎、県会議事堂が完成(現:文翔館)。 *1923年 - 郡制を廃止。 *1935年 - 県内に備荒倉を設置。 *1947年 - 初の公選知事村山道雄が就任。 *1949年 - 第1次県総合開発計画を答申。 *1971年 - 県立博物館を開館。 *1975年 - 県教育センターを開設。新県庁舎が完成。 *1990年 - 県生涯学習センター県立図書館「遊学館」が完成。 *1991年 - 県総合運動公園が開園。 *1993年 - 情報公開制度を実施。 *1995年 - 県郷土館「文翔館」を開館。 *1997年 - 情報公開条例を公布。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山形県庁」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|