|
山本 亡羊(やまもと ぼうよう)は江戸時代後期の医者、儒学者、本草学者。高槻藩臨時御用医。父山本封山に経学、医術、小野蘭山に本草学を学んだ。京都の自邸に西国各地から多くの弟子を迎え、講義、採薬、物産会を行い、多くの著作を残した。 == 生涯 == 安永7年(1778年)6月16日、京都油小路通五条上ル上金仏町に生まれた。父山本封山から経学、医術を学び、16歳から21歳まで小野蘭山に本草学を学んだ。また細合半斎に書と詩文、橋本経亮に礼法、東寺の麻田助太夫に雅楽、小沢蘆庵に和歌を学んだ。寛政2年(1790年)夏、河田佐助に槍術、剣法を学び、皆伝を受けた。 薬の効用を研究するため、寛政10年(1798年)9月邸内に植物園を開き、各地で採集した植物を育て、文化13年(1816年)10月隣地を購入して拡張、文政2年(1819年)5月講堂、天保6年(1835年)書庫を建設した。また、文化5年(1808年)から各寺院、文化13年(1808年)からは自宅で物産会を開催した。 光格天皇在位の頃、鷹司政煕により採薬使補任の話が持ち上がったが、間もなく上皇が崩御し、政煕も死去したため、立ち消えとなった。 文政9年(1826年)シーボルトが江戸参府途中京都に滞在中交流し、この時贈られたガラス薬瓶が現存する。 弘化元年(1844年)3月高槻藩臨時御用医となり、毎月1回高槻に出張した。嘉永年間には曲直瀬養安院を介して小野蘭山と幕府により本草関係職へ登用の内意があったが、大義名分論により幕府には反感を持っており、病気を理由に謝絶した。 安政3年(1856年)9月28日軽度の中風に罹り、一度快復したものの、安政6年(1859年)10月16日再発し、11月27日死去し、11月30日深草山宝塔寺に葬られた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山本亡羊」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|