翻訳と辞書 |
山本多助[やまもと たすけ] 山本 多助(やまもと たすけ、1904年7月5日 - 1993年2月13日)はアイヌの文化伝承者・著述家である。北海道釧路市出身。 == 生涯 == 釧路市の春採コタンに生まれる。若い頃より民族文化に関心を持ち、古老の聞き取りに取り組む。1936年-1937年に樺太を訪問した際も、古老からの聞き取りに取り組む。山本多助の書いたノートが、アイヌ語の樺太方言の貴重な資料となり、現在でも引用されている〔山本多助氏のノートに含まれるアイヌ語樺太方言語彙 〕。各地のアイヌの古老からアイヌの口話伝承を聞き、文字化する作業をライフワークとして続ける。 1937年、屈斜路湖のコタンでヒグマの木彫りなどの民芸品を製造・販売する店を開業する。「アイヌ民芸品としての木彫製作・販売の先駆者」としている文献もある〔アイヌ民族復権運動の父-山本多助~十勝毎日新聞社 〕。1940年、著書「阿寒国立公園とアイヌの伝説」を出版する。1942年、海軍軍属としてトラック島に従軍する。戦傷で右目を失明し日本に引き上げる〔カムイの言霊-チカップ美恵子 68p〕。 1946年、北海道アイヌ協会釧路支部の初代支部長に選ばれる〔北海道アイヌ協会初代理事長であるという記述 も見られるが誤りである。初代理事長は有珠(伊達市の向井山雄である。)〕。1948年、帯広市の伏古コタンに移り住み、「北人民芸社」を設立し、アイヌ文様をあしらったサラダボウルとパイプスタンドなどの木彫り品1万点以上のアメリカへの輸出の商談が決まりかけ、衆議院議員の本名武が経営する本名木材から材料を掛けで調達し、商品を製造したが商談は結局破談になり、「北人民芸社」は廃業することとなる。1949年、釧路市に戻る。 その後も、民芸品製造やアイヌ語研究で活躍する。1972年に『アイヌ民族抵抗史』の著者である新谷行の訪問を受け、大きな影響を与えている。同じ年の8月25・26日に札幌で開催された第26回日本人類学会・日本民族学会連合大会のシンポジウムに参加し、アイヌ民族の立場から「魂のない」アイヌ研究家の態度を批判している。1973年に、「ヤイユーカラアイヌ」民族学会の創立に関わる。1976年に、パリのユネスコ本部で山本多助伝承のユーカラ「アイヌ・ラッ・クル伝」が上演される。1985年、北海道文化賞を受賞する。1993年2月13日、88歳にて死去する。なお、妹の伊賀ふでの娘に、アイヌ文様刺繍家で有名なチカップ美恵子がいて、最後の著作の「カムイの言霊」に山本多助が紹介されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山本多助」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|