翻訳と辞書
Words near each other
・ 山梨県道・神奈川県道・東京都道521号上野原八王子線
・ 山梨県道・長野県道11号北杜富士見線
・ 山梨県道・長野県道11号高根富士見線
・ 山梨県道路公社
・ 山梨県選挙区
・ 山梨県食品工業団地
・ 山梨県高等学校の廃校一覧
・ 山梨県高等学校一覧
・ 山梨知彦
・ 山梨社会保険事務局
山梨稲川
・ 山梨経済羅針盤
・ 山梨縣護國神社
・ 山梨自動車学校
・ 山梨自動車工業高等学校
・ 山梨航空工業高等学校
・ 山梨英和中学校
・ 山梨英和中学校・高等学校
・ 山梨英和大学
・ 山梨英和学院


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

山梨稲川 : ウィキペディア日本語版
山梨稲川[やまなし とうせん]
山梨 稲川(やまなし とうせん、明和8年8月4日1771年9月12日) - 文政9年7月6日1826年8月9日)))は江戸時代漢詩人、説文学者。幼名は千代蔵。名は憲、後に治憲。通称は東平。字は玄度のほか、子叔、子発、叔子、季発、子発、文行など。号は昆陽、於陵子、不如無斎、烟霞都尉、稲川、楽山亭など。
度々江戸に出て学問、交遊を深めながら、生涯駿河国に居を構えて漢詩や字の研究に没頭した。荻生徂徠に始まる古文辞学陰山豊洲に師事した。江戸後期には宋詩が流行を見たが、稲川は蘐園の末流として文は秦漢、詩は盛唐を模範とした。古文辞学とは字の研究を通じて儒教経典を解釈する学問であったが、稲川は殊に漢字・音韻の研究に進んだ。
生前は出版が1作のみで、死後の知名度も限定的だったが、明治に清の学者兪樾が稲川の詩を絶賛したことで評価が高まり、説文学の著作についても再評価がなされた。
== 生涯 ==

=== 出自 ===
山梨家は平氏を自称する家柄で、鎌倉景政を祖とし、甲斐国山梨郡に土着し山梨氏を名乗ったとされるが、稲川本人は「送上原助市序」において千葉氏庶流とも推測している〔新村、1929〕。
曽祖父山梨平四郎政門の代に駿河国に構えた。祖父治重了徹は酒造で財を成した豪農であった。祖父が白隠慧鶴と縁あって以来、家には白隠の弟子等が出入りしていた。母志賀も芝山持豊門下の歌人という文人一家で、稲川兄弟も幼少から学問または武道の道に励んだ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「山梨稲川」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.