翻訳と辞書
Words near each other
・ 山田智子
・ 山田智彦
・ 山田智敏
・ 山田智明
・ 山田智紀
・ 山田智美
・ 山田暢久
・ 山田有
・ 山田有信
・ 山田有徳
山田有栄
・ 山田有策
・ 山田有紀
・ 山田有親
・ 山田有貞
・ 山田朋生
・ 山田朗
・ 山田望叶
・ 山田朝右衛門吉利
・ 山田朝華


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

山田有栄 : ウィキペディア日本語版
山田有栄[やまだ ありなが]

山田 有栄(やまだ ありなが)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将薩摩国島津氏の家臣。
==経歴==
天正15年(1587年)、10歳のときに父の有信が高城にて九州征伐軍である豊臣秀長に降伏したとき、その人質として差し出された。その後、朝鮮出兵にも従軍し武功を挙げる。慶長3年(1598年)、大隅福山地頭に任じられ、翌慶長4年(1599年庄内の乱の際は、福山衆を率いて荒神山(山田陣)に関を構えて陣を布いた。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにも参戦、その布陣の際は有栄が右備えとなり、その敗走(島津の退き口)の際も大いに活躍し軍功を挙げた。また、敗走途中のにて、食事の為に家と米とを融通してくれた村人へその代金を支払う際のこと、主君・島津義弘の所持する「御遣銀」が無いことが判り、有栄は自らの刀のの拵えのあるで支払い、その刀は鞘の代わりに紙縒で巻き、なめした引籠に入れて薩摩国まで戻った。これらにより、関ヶ原の戦いにおいて「軍功並ぶものなし」と言わしめ、帰国後に義弘より200石、義久より丹波守吉道作の刀剣を賜っている。
寛永6年(1629年)、薩摩出水地頭に就任。出水兵児と称される気風を造ったとされる。寛永13年(1636年)に家久(忠恒)の家老職を仰せ付かり、江戸時代の島津氏家臣団の教育や産業開発に努めた。島原の乱においては島津家中の名代となり総大将として出陣している。慶安3年(1650年)に家老職を辞任、万治2年(1659年)の時点で2,020石を有した。
寛文8年(1668年)に病死した。享年91。墓は現在も出水市の薩州島津家の墓地にある。嫡子の有季は寛永8年(1631年)に24歳で早世しており、名跡は次男の有隆が継いだ。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「山田有栄」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.