|
山田 正男(やまだ まさお、1913年 - 1995年)は日本の都市計画家。土木技術者。1930年代から1970年代の30年以上にわたり、東京都の道路計画の策定などに携わった。戦後の首都高速道路・東京外環自動車道の立案・設計に積極的に関与し、一時は「山田天皇」と呼ばれるほどの権勢を奮った。東京都建設局長・東京都首都整備局長・首都高速道路公団理事長などを歴任。 今日の東京の自動車専用道路網の立役者とも言え、東京都市計画史上では石川栄耀に次いで重要な人物と目される。 ==人物・業績== 1937年、東京帝国大学工学部土木工学科を卒業、4月から内務省都市計画東京地方委員会に勤務。当時の上司は石川栄耀。 当時、山田は将来、東京の交通の主役は鉄道から自動車へと移行し、その結果、都市内交通は爆発、道路はマヒ状態に陥ると予測していた。1938年、「東京高速度道路網計画」案に策定に参画。「東京高速度道路網計画」において、山田は4環状7放射の高速道路網を提唱、その内側の3環状線は今日の内環状線・中央環状線・外郭環状線と極めて似たルートをたどっており、また外側の環状線は今日の国道16号とよく似たルートを通っている。 「東京高速度道路網計画」では高速道路は高架にし、その下に事務所や倉庫、店舗を置くことを構想しているが、これは後に東京高速道路株式会社線の計画へとつながっていく。 1939年には都市計画大阪地方委員会に勤務。1940年、内務省に国土局が発足し1941年から同省計画課に所属。1947年に起きた飯田大火では市の復興計画に関与した。 1950年には神奈川県都市計画課長をつとめ、箱根山戦争をさばくことになる。1955年12月、東京都建設局都市計画部長に就任。1950年代を通して、首都高速道路の設計基準の策定および交通計画の策定と、都市計画の決定に尽力した。理想論を押し通し、最後は不遇のまま去った上司の石川栄耀に学び、道路建設においては現実主義を通した。 1958年、首都高速道路計画が議決され、1959年には1964年のオリンピックが東京で開催されることが決定。選手が到着する羽田空港から、オリンピック会場の代々木までに至る1号線および4号線を最優先で建設することになったが、この建設を主導した。 5年という短期間で都心に30Km以上の道路用地を新規に獲得、道路を建設することは不可能であると悟った山田は、従来の東京高速道路等における高速道路の方針(新規に用地を獲得し、建設した高架道路の下に店舗などを設置する)を変更、「空中作戦」と呼ばれる、既存の道路および河川の上に道路を建設すると呼ばれる方法を考案、オリンピック開催までに必要な道路を完成させた。以後、この建設方式が東京の高速道路の建設方法の主流となる。 なお山田は回顧録にて、4車線の高速道路を建設したことについて「本当は6車線で建設したかったが、シャウプ勧告により都市計画道路の幅員を40メートル幅員まで削減させられた現状では事実上不可能だった。また当時の大蔵省は4車線ですら過大といって反対していた」という趣旨の言及をしている。 また1957年の都市計画審議会では、初めて外環自動車道の建設の必要性に触れ、これが1964年の外環の都市計画決定の先駆となった。この功績により同年に、日本都市計画学会石川賞(計画設計部門)受賞。1967年には新宿駅西口広場の計画で、坂倉準三と受賞した。 1961年、首都構想道路公団副理事に就任。1971年、首都高速道路公団理事として退任した。氏の没後、所蔵していた蔵書・資料等は「(財)東京都新都市建設公社まちづくり支援センター」にて「山田文庫」として保管されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山田正男」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|