翻訳と辞書
Words near each other
・ 山田泰葉
・ 山田泰親
・ 山田泰誠
・ 山田泰造
・ 山田洋
・ 山田洋一
・ 山田洋子
・ 山田洋次
・ 山田洋次監督が選んだ日本の名作100本
・ 山田洋行
山田洋行事件
・ 山田流
・ 山田浅右衛門
・ 山田浩
・ 山田浩一
・ 山田浩之
・ 山田浩之 (教育学者)
・ 山田浩之 (翻訳家)
・ 山田浩史
・ 山田浩司


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

山田洋行事件 : ウィキペディア日本語版
山田洋行事件[やまだようこうじけん]
山田洋行事件(やまだようこうじけん)とは、2007年下旬に発覚した軍需専門商社「山田洋行」に関する汚職事件
== 政治家・防衛省・自衛隊との癒着 ==
元防衛庁防衛審議官の太田述正は「外国企業からの防衛装備の調達に商社が介在しているのは、“逆マネーロンダリング”目的です。つまり商社で、防衛省が国民から預かった税金というきれいなカネが汚いアングラマネーに変換され、その商社、防衛省自民党系政治家、そして輸入元の外国企業の間で山分けされるわけです。商社から防衛省へのキックバックは、もっぱら防衛省OBの天下りの受け入れという形で行なわれます。これに比べれば、今話題になっている接待など金額的にはゴミみたいな話なのです」と政界に蔓延った根深い癒着構造を指摘している〔【防衛専門商社】「山田洋行」の内紛を追う 〕。
航空幕僚監部装備部長などを歴任した田村秀昭防衛庁長官副総理などを務めた自民党の金丸信や山田洋行専務の宮崎元伸が後援会・真一会を作り物心面で支援を受け自民党から出馬し初当選。
民主党衆議院議員だった東祥三防衛省の退職高官、幹部自衛官の退職者を顧問として受け入れている(2007年7月に政界を引退した田村秀昭が自身の顧問採用を働きかけていたことが同年11月に判明した)。山田洋行は自衛隊員の親族も常時社員として複数採用しており、今も続く同社と政治・防衛省・自衛隊との密接な関係を窺うことができる。
社長・米津佳彦は日米平和・文化交流協会の理事であったが、山田洋行事件の渦中となる2007年11月27日に退任した。また佐藤謙・元防衛事務次官は11月27日付、民主党の前原誠司も12月5日付で退任している。同協会のホームページに彼らがなぜこのタイミングに退任に至ったかの説明はない。これらの動向は奇しくもマスコミや共産党の大門実紀史により同協会の実態が追及され始めた時期と重なる。
山田洋行は苅田港にて発見された旧陸軍の毒ガス処理事業の下請け受注などにからむ業務協力費として、約一億円を同協会専務理事の秋山直紀が関係する米国の団体(アドバック・インターナショナル(Add-Back International))に支出していた。東京地方検察庁特別捜査部(東京地検特捜部)により、このことを示す資料が山田洋行の担当部署から押収されている〔防衛族団体側に1億円か 山田洋行 毒ガス処理 協力費名目で支出 〕。
日米平和・文化交流協会の現・元会員には自民党の福田康夫久間章生石破茂武部勤玉澤徳一郎瓦力額賀福志郎中谷元赤城徳彦、前述の前原、ウィリアム・コーエンなど国防族の錚々たるメンバーが名を連ねる〔社団法人日米平和・文化交流協会 外務省〕。
メンバーリストは山田洋行の一連の騒動の最中となる2007年10月31日に更新されており〔社団法人 日米平和・文化交流協会 理事名簿2007年10月31日版 〕、この時点で福田、石破、額賀らがメンバーから外れているが、彼らは10月31日以前にそれぞれ徐々に退任を行っていた模様。
福田康夫は2005年から2007年3月まで理事を務めており、「05年にある議員から電話で理事に就任してくれと要請され、承諾した」「協会がどういうものか、それほど知らない。理事になったが、何もしていない。理事会に出たこともない」とコメントしている(2007年11月4日参議院外交防衛委員会において日本共産党の井上哲士議員の質問に対して)。
小沢一郎の資金管理団体「陸山会」に計600万円の寄付を行っていたが、小沢事務所は山田洋行とは関係が無いとしてこの献金について誤解を招かないよう全額返還を行っている。なお、民間企業が政治団体に献金を行うことは法に抵触しない。
商品券を使って国内の子会社の交際費を親会社にプールするなどし、組織的に裏金をつくり接待費に充てていたことが報道された〔「山田洋行、商品券で裏金づくり 子会社利用、接待費工面か 中日新聞2007年10月24日。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「山田洋行事件」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.