翻訳と辞書
Words near each other
・ 山県周南
・ 山県国政
・ 山県国直
・ 山県大弐
・ 山県太華
・ 山県小輔
・ 山県市
・ 山県市有線テレビ局
・ 山県市消防本部
・ 山県市立いわ桜小学校
山県市立乾小学校
・ 山県市立伊自良北小学校
・ 山県市立伊自良南小学校
・ 山県市立富波小学校
・ 山県市立西武芸小学校
・ 山県市立高富中学校
・ 山県市総合運動場
・ 山県市自主運行バス
・ 山県慎司
・ 山県慶次郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

山県市立乾小学校 : ウィキペディア日本語版
山県市立乾小学校[やまがたしりつ いぬいしょうがっこう]

山県市立乾小学校(やまがたしりつ いぬいしょうがっこう)は、かつて岐阜県山県市出戸に存在した公立小学校
山県郡美山町(現・山県市)の小学校であり、かつての武儀郡乾村が校区であった。
== 沿革 ==

* 1873年明治6年) - 武儀郡日永村、船越村、出戸村、相戸村、柿野村の5ヶ村により、日永村に鋳陶小学校を設置する。
* 1874年(明治7年) - 出戸村に移転する。通学困難であった柿野村落合に第一分場を、柿野村字中又に第二分場を設置する。
* 1879年(明治12年) - 鋳陶小学校第一分場と第二分場が統合され、鋳陶小学校柿野分校に改称する。
* 1886年(明治19年) - 鋳陶小学校は出戸簡易小学校に改称する。鋳陶小学校柿野分校は分離独立し、柿野簡易小学校に改称する。
* 1887年(明治20年) - 出戸簡易小学校は出戸尋常小学校に改称する。
* 1888年(明治21年) - 通学困難改称のため、柿野村西洞に柿野簡易小学校西洞分校を設置する。
* 1889年(明治22年) - 武儀郡日永村、船越村、出戸村、相戸村、柿野村が合併し、武儀郡乾村になる。
* 1901年(明治34年) - 出戸尋常小学校は出戸尋常高等小学校に改称する。
* 1902年(明治35年) - 柿野簡易小学校は柿野尋常小学校に改称する。
* 1904年(明治37年) - 出戸尋常高等小学校が新築移転(現在地)する。
* 1941年昭和16年) - 出戸尋常高等小学校は乾国民学校に改称する。
* 1941年(昭和16年) - 柿野尋常小学校は柿野国民学校に改称する。
* 1947年(昭和22年) - 乾国民学校は乾村立乾小学校に改称する。
* 1947年(昭和22年) - 柿野国民学校は乾村立柿野小学校に改称する。
* 1955年(昭和30年) - 武儀郡乾村は西武芸村、北武芸村、富波村、谷合村、葛原村、北山村(以上、山県郡)の計7村と合併し、山県郡美山村となる。これにより、乾村立乾小学校は美山村立乾小学校に、乾村立柿野小学校は美山村立柿野小学校に改称する。
* 1964年(昭和39年) - 美山村が町制施行して美山町となる。これにともない美山町立乾小学校、美山町立柿野小学校に改称する。
* 1970年(昭和45年) - 美山町西洞地区が集団離村。これにより美山町立柿野小学校西洞分校は廃止される。
* 1997年平成9年) - 美山町立乾小学校と美山町立柿野小学校が統合され、柿野小学校は廃止される。旧柿野小学校の生徒用のスクールバスの運行が開始される。
* 2003年(平成15年) - 高富町伊自良村、美山町が合併し、山県市となる。これにともない。山県市立乾小学校に改称する。
* 2010年(平成22年) - 西武芸小学校富波小学校、乾小学校が統合され、山県市立美山小学校が新設される。所在地は旧・西武芸小学校であり、校舎は改修されて使用される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「山県市立乾小学校」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.