翻訳と辞書
Words near each other
・ 山県昌景
・ 山県昌次
・ 山県昌満
・ 山県有光
・ 山県有朋
・ 山県有朋内閣
・ 山県有朋意見書
・ 山県村
・ 山県栗花生
・ 山県正郷
山県氏
・ 山県治郎
・ 山県消防組合
・ 山県熙
・ 山県狂介
・ 山県由美子
・ 山県直代
・ 山県神社
・ 山県苑子
・ 山県裕一郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

山県氏 : ウィキペディア日本語版
山県氏[やまがたし]
山県氏(やまがたし、やまがたうじ)は日本の氏族。正確な表記は「山縣」。主な系統は下記の流れである。
*美濃国山県郡発祥の清和源氏多田頼綱流の族は美濃山県氏
*上記美濃山県氏の系譜を引く甲斐武田氏家臣の族は甲斐山県氏
*安芸国山県郡発祥の凡姓山県氏の族、美濃山県氏から入った族は安芸山県氏
== 美濃山県氏 ==
美濃山県氏は、美濃国山県郡発祥の族で、清和源氏頼光多田頼綱の三男であった源国直が同地に居住し「山県」を号したことに始まる。その後、国直の美濃の地盤は長男の国政に継承され、次男の国基摂津国能勢郡を地盤とし、能勢氏の祖となった。美濃の地盤を引き継いだ国政は『尊卑分脈』の記述によると源頼政の養子となったとされているが、この国政以降、山県氏からは蜂屋氏落合氏清水氏福島氏平野氏関氏など多くの庶流を輩出した。主な家紋桔梗である。
なお同時期に同じ摂津源氏である源国房(初代国直の叔父にあたる)に始まる一族が山県郡からさほど遠くない土岐郡に地盤を築き、後の土岐氏族へと発展しているが、これは先祖にあたる源頼光・頼国が共に美濃守に任じられており、これと関連して当時の摂津源氏が美濃に進出する足掛かりを有していた為であると考えられる。
鎌倉時代以降は御家人に列したが、承久3年(1221年)に後鳥羽上皇が倒幕の兵を挙げると(承久の乱)山県氏も一族を挙げて京方として戦い複数の戦死者を出した。しかし、その後も美濃国内に一定の勢力を保持し、南北朝時代となると、同流の土岐氏が美濃の守護となりその風下に立つこととなったが、山県氏も北朝方として行動していたと思われ、一族の山県国兼室町幕府内談衆(引付衆)一番手奉行として名が見えるなどしている。
戦国時代になるとその勢力を弱め、室町時代中期になると最終的に所領を棄て、甲斐武田氏を頼って落ちていった。これにより美濃山県氏は滅亡したが、それより前に安芸国に配流された山県三郎なる人物が安芸で勢力を拡大した一族、甲斐に逃亡した一族、それぞれ武田氏の家臣として繁栄した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「山県氏」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.