翻訳と辞書
Words near each other
・ 山科亨
・ 山科兵部
・ 山科出入口
・ 山科勝成
・ 山科区
・ 山科友紀
・ 山科台
・ 山科嗣教
・ 山科宮
・ 山科宮人康親王
山科家
・ 山科急行
・ 山科愛
・ 山科慎次郎
・ 山科教言
・ 山科本願寺
・ 山科本願寺の戦い
・ 山科本願寺合戦
・ 山科李渓
・ 山科李蹊


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

山科家 : ウィキペディア日本語版
山科家[やましなけ]

山科家(やましなけ)は、羽林家の家格を有する公家藤原北家四条流。家名は家領があった京都山科荘に由来する。 家業は装束衣紋江戸時代には高倉家藪家)とともに装束色目を担当した。江戸時代の家禄は300石。


== 概要 ==
平安時代末期、後白河法皇の下北面に仕えた藤原教成に始まる。教成は法皇の近臣平業房高階栄子(丹後局)の間の子であったが、母が法皇の寵妃となって権勢を得たため、法皇の命により四条家成の六男実教猶子となり、正二位権中納言まで昇進した〔今谷明『戦国時代の貴族 「言継卿記」が描く京都』 p13〕。
南北朝時代山科教言以後、代々内蔵頭を輩出して朝廷財政を運営した。戦国時代言継(ときつぐ)は日記言継卿記』を著した。『言継卿記』は、戦国時代の京都を中心とする畿内の情勢を知る上で必要不可欠な一級史料として知られる。言継の息子言経は、勅勘をこうむり摂津国に下ったため、一族の教利が一時期、山科を名乗り朝廷に仕える、しかし、徳川家康の意向により、言経が朝廷に複帰したため、教利は、猪熊教利と名を変えざるをえなくなった。
明治維新後、言縄(ときなお)の時に伯爵位を賜る。

上冷泉家とともに、維新後も京都に本拠を置き続けている数少ない旧公家である。
現在の当主・言泰(ときやす)は、蹴鞠保存会の会長を務める。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「山科家」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.