翻訳と辞書 |
山精[さんせい]
山精(さんせい)は、中国河北省に伝わる妖怪〔。山鬼(さんき)〔『永嘉記』に見られる異名。〕とも。 日本の江戸時代の百科事典『和漢三才図会』には、中国の文献が引用した解説が載っている。それによると、安国県(現在の中国の安国市)に山精はおり、身長は1尺(『永嘉記』)または3~4尺(『玄中記』)、1本だけ生えている足はかかとの向きが前後逆についており(『抱朴子』、画像も参照)、山で働く人々から塩を盗んだり、カニやカエルをよく食べたりする。夜に現れて人を犯すが、「魃」(ばつ)の名を呼ぶと彼らは人を犯すことが出来なくなるという。また人の方が山精を犯すと、その人は病気になったり、家が火事に遭ったりするという。また、『和漢三才図会』では「山精」という字には「片足のやまおに」という訓がつけられている。 == 日本における山精 == 日本の鳥山石燕の妖怪画集『今昔画図続百鬼』では、カニを手に持ちながら山小屋をのぞく姿で描かれている。解説文では「もろこし安国県に山鬼(さんき)あり」と『和漢三才図会』に見られる解説文を引用し、「塩を盗む」、「カニを食べる」などの特徴を記している。 昭和・平成以後の妖怪に関する文献では、上記の『今昔画図続百鬼』に山精が描かれていることを受け、「中国の妖怪」では無く「日本の妖怪」として山精を紹介しているものもある。塩を欲しがって山小屋に現われる〔水木しげる 『決定版 日本妖怪大全 妖怪・あの世・神様』 講談社(講談社文庫)、2014年、335頁。ISBN 978-4-062-77602-8。〕、山の動物を支配している〔佐藤有文『日本妖怪図鑑』立風書房 1972年 66-67頁 山精(やませい)〕などの特徴が解説されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山精」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|