|
200形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院に在籍したタンク式蒸気機関車である。 == 概要 == もとは、1896年(明治29年)に、播但鉄道がアメリカのボールドウィン社から2両を輸入したもので、1903年(明治36年)の山陽鉄道への事業譲渡・編入を経て、1906年(明治39年)鉄道国有法による買収により国有鉄道籍を得たものである。 車軸配置2-4-2(1B1)、2気筒単式、飽和式の小型タンク機関車である。先輪・従輪はビッセル式先台車で支持され、軸箱・軸バネは車輪の外側に露出している、日本の蒸気機関車の一軸台車では珍しい構造であった。 ボールドウィンにおける規格番号は8-18 1/4Cで、製造番号は14665, 14666である。播但鉄道ではL2形(4, 5)と付番されたが、山陽鉄道では21形となり、番号は空番となっていた1, 2の2代目〔初代1, 2は、官設鉄道A8クラスの同等品であったが、1898年(明治31年)に東武鉄道および南海鉄道に譲渡されていた。〕とされた。国有化後はしばらく山陽鉄道時代の形式番号のまま使用されたが、1909年(明治42年)の鉄道院車両形式称号規定の制定により、200形(200, 201)と改められた。 播但鉄道から山陽鉄道時代にかけては、主に姫路で入換用に使用されていたが、国有化後に多度津に移された。1917年(大正6年)10月に東野鉄道に建設・開業用として払下げられ、A形〔形式図や2のナンバープレートに記された形式は1形であるが、認可申請等の書類はすべてA形である。〕(1, 2)となった。ここでは、輸送実態に合致して長期間にわたり愛用され、2は1961年(昭和36年)のディーゼル機関車導入により余剰となり、廃車解体されたが、1は路線が廃止となった1968年(昭和43年)まで予備車として在籍し、ファンにもおなじみの存在であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄200形蒸気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|