|
山陽電気鉄道700形電車(さんようでんきてつどう700がたでんしゃ)は、過去に存在した山陽電気鉄道の通勤形電車で、1947年に運輸省から20両の63系電車(ロクサン型)の割り当てを受けて導入した車両である。当初は800形と称した。 日本の標準軌の私鉄で唯一63系を導入したことでも知られる。 == 導入に至るまで == 導入に至るまでの経緯は、山陽電気鉄道の歴史を語る必要があるため述べておきたい。 現在の山陽電気鉄道の路線は、兵庫電気軌道が1910年から1917年にかけて開業させた山陽明石駅以東の区間と、神戸姫路電気鉄道によって1923年から1924年にかけて建設された同駅以西の区間から成り立っている。両社の路線はもともとつながっていなかったが、大正末期に両社を買収(合併契約は1926年、実施は1927年)した宇治川電気の手によって、昭和初期に山陽明石駅周辺の路線変更と山陽塩屋駅以西の併用軌道区間の専用軌道化がなされることにより、兵庫 - 姫路間の直通運転が開始された。 しかし、両社の路線は標準軌でポール集電であることが共通点であったほかは、車両や施設は路面電車と大差のない前者と、地方鉄道法に準拠し本格的な都市間高速電気鉄道として建設された後者とではまったく異なっており、架線電圧も前者は直流600V、後者は直流1,500Vとこれまた異なっていた。そこで宇治川電気では、直通運転をする際にはかつての名古屋鉄道岐阜市内線 - 揖斐・谷汲線や名鉄岐阜市内線・各務原線 - 名鉄美濃町線、京阪電気鉄道京津線、現在の福井鉄道福武線などのように、路面電車よりやや大きくてステップを取り付けた車両が鉄道線に乗り入れる形態を採用し、600V - 1,500Vの分界点を明石の1駅西の西新町駅に設けて(当時車庫と工場があった)、車体幅2.4m、車体長14mの直通用複電圧車である51形を投入した。従来からの車両のうち、旧兵庫電気軌道の車両は600V区間の区間運転用として残置したが、旧神戸姫路電気鉄道の車両については、車体を廃棄して一部の車体を近江鉄道に譲渡し、電装品については複電圧仕様に改造して51形に流用した。また1936年には優美な流線型の200形が、600V区間の車両の更新車として登場した。この車両はドア部分に阪神電気鉄道国道線71形や京阪京津線50形同様のホールディングステップを取り付けた、路面電車に近いスタイルの車両で、1938年にも増備されている。 このように、かなり強引な手法で兵庫 - 姫路間の直通運転を実施したが、現在の山陽電気鉄道が宇治川電気から独立したのちも直通運転の手法に大きな変化はなく、複電圧仕様の鉄道線直通車と600V区間の軌道線専用車の二本立てといった運転スタイルで推移していった。しかし、日中戦争から太平洋戦争にかけて日本製鐵(現・新日鐵住金)広畑製鉄所や川崎航空機明石工場(現在の川崎重工業明石工場、バイクを製造)、陸軍大阪造兵廠播磨製造所(戦後は国鉄高砂工場となるが、1984年廃止)などの軍需工場が山陽電気鉄道の沿線に進出したことで状況は一変する。 工場従業員を輸送するため、資材不足の中で網干線を建設して日本製鐵広畑製鉄所への従業員輸送に対応し、車両も200形の複電圧仕様の111形、114形がそれぞれ1941年および1943年に増備され、それでも足りない車両は残存していた旧神戸姫路電気鉄道の車体を唐竹割りにして車体幅を狭め、それに手持ちの電装品や台車を取り付けた76形(2代目)を1942年に投入するが、それでも需要に追いつかず、小型車中心の山電では輸送力不足を露呈することになった。中でも、林崎駅北側に広がる川崎航空機明石工場への従業員輸送は、600V - 1,500Vの分界点を同駅に移設して兵庫からの軌道線車両も入線できるようにしたが、同工場が「飛燕」をはじめとした陸軍の戦闘機を製造していたことから通勤客の多さに到底対応しきれず、輸送力確保が緊急の課題となり、明石電車区への回送を兼ねて、京阪神緩行線を同工場北側に新設した西明石駅へ延長して工場従業員の通勤手段を確保することとした。同時に、当局も山電への新車の割り当てを優先的に実施して、1944年および1945年に124形、127形を増備するが、電装品不足のためにせっかくの新車も車庫の片隅や駅構内の側線に留置せざるを得なかった。 軍需工場への通勤客輸送に全力を挙げていた太平洋戦争末期の1945年6月・7月、川崎航空機明石工場への空襲によって、工場から遠くない場所にある西新町の山電明石工場も被災し、複電圧仕様の直通車のうち、留置されていた新車9両を含めてその大半である28両が被災した。しかし、苦難はこれだけにとどまらなかった。終戦後の9月に来襲した枕崎台風と翌10月の集中豪雨によって残存車両の大半が冠水したことにより稼動車両が極端に減少、残った車両を酷使したことから故障車が続出した。そこに資材不足と明石工場の戦災に加え、西代にあった工場の捲線職場が火災で焼失したことも重なって修理不能車が続出、ついには稼動車が数両残るのみ、といった状態に陥った。緊急的な対応としては、600V区間の兵庫駅 - 須磨寺駅間の区間運転用に神戸市電から500形(旧K車)を3両借りて対処するという緊急対応でしのいだほか、同年末には終戦前から製造していた133形3両が登場したことなどによって軌道線、鉄道線合わせて20両弱の可動車が確保できたことから、少しずつ最悪の状況を脱しつつあった。だが、それでも車両不足は深刻であり、当時必要とされた稼動車数50両にはるか遠く及ばなかった。 このような苦境を打開するため、標準軌でポール集電の小型車ばかりの山電が、東武鉄道、東京急行電鉄(大東急)などの大手私鉄とともに63系の割り当てを申請するという、空前の奇策に乗り出した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山陽電気鉄道700形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|