|
山鹿 素行(やまが そこう、元和8年8月16日(1622年9月21日) - 貞享2年9月26日(1685年10月23日))は、江戸時代前期の日本の儒学者、軍学者。山鹿流兵法及び古学派の祖である。諱は高祐(たかすけ)、また義矩(よしのり)とも。字は子敬、通称は甚五右衛門。因山、素行と号した。 == 経歴 == 陸奥国会津(福島県会津若松市)にて浪人・山鹿貞以(山鹿高道とも〔斎藤『山鹿素行』1頁 、田制『山鹿素行』1頁 、『山鹿温泉誌』40頁 〕)の子として生まれる〔出自については、筑前遠賀郡山鹿とも、肥後山鹿ともいう(斎藤『山鹿素行』4頁 、田制『山鹿素行』1頁 )。後者につき詳しい文献として『鹿本郡誌』572頁 、『山鹿温泉誌』40頁 。〕。寛永5年(1628年)に6歳で江戸に出る。寛永7年(1630年)、9歳のとき大学頭を務めていた林羅山の門下に入り朱子学を学び、15歳からは小幡景憲、北条氏長の下で軍学を、廣田坦斎らに神道を、それ以外にも歌学など様々な学問を学んだ。 朱子学を批判したことから播磨国赤穂藩へお預けの身となり、そこで赤穂藩士の教育を行う。赤穂藩国家老の大石良雄も門弟の一人であり、良雄が活躍した赤穂事件以後、山鹿流には「実戦的な軍学」という評判が立つことになる〔なお、赤穂事件を題材にした歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』や『忠臣蔵』の映画・ドラマには「一打ち二打ち三流れ」という「山鹿流の陣太鼓」が登場するが創作であり、実際の山鹿流軍学にはそうした陣太鼓の奏法は存在しない。〕。 寛文2年(1662年)頃から朱子学に疑問を持つようになり、新しい学問体系を研究し、寛文5年(1665年)、天地からなる自然は、人間の意識から独立した存在であり、一定の法則性をもって自己運動していると考えた。この考えは、門人によって編集され『山鹿語類』などに示されている。 延宝3年(1675年)、許されて江戸へ戻り、その後の10年間は軍学を教えた。その教えは、後代の吉田松陰などに影響を与えている。 貞享2年(1685年)死去。墓所は東京都新宿区弁天町1番地の曹洞宗宗参寺にある〔宗参寺 山鹿素行の墓 牛込氏の墓 - 新宿区観光協会 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山鹿素行」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|