翻訳と辞書
Words near each other
・ 山麓駅 (東京都)
・ 山麓駅 (福岡県)
・ 山鼠
・ 山鼬
・ 山鼻
・ 山鼻19条停留場
・ 山鼻19条駅
・ 山鼻9条停留場
・ 山鼻9条駅
・ 山鼻川
山鼻村
・ 山鼻線
・ 山鼻西線
・ 山鼻郵便局
・ 山﨑
・ 山﨑あつし
・ 山﨑いさお
・ 山﨑みどり
・ 山﨑バニラ
・ 山﨑パン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

山鼻村 : ウィキペディア日本語版
山鼻村[やまはなむら]
山鼻村(やまはなむら)は、北海道藻岩山山麓、石狩川支流豊平川下流左岸部にあった村である。札幌郡に属した。現在の札幌市中央区南部及び南西部、南区の一部の地域に相当する。東北地方出身の屯田兵によって本格的に開拓が始められ、農業畜産が盛んであった。
== 沿革 ==

* 1870年 - 現在の札幌市中央区南7条西8丁目に東本願寺管刹所(現真宗大谷派札幌別院)が開設される
* 1871年 - 東本願寺・八垂別(はったりべつ)間にハッタリベツ新道(後の石切山道(現石山通)の原型)を開削。また、同寺東側に本願寺百姓と呼ばれた新潟県からの移民、及び本府(札幌中心部)からの移住者計50戸が入植し、「辛未一(しんぴいち)の村」と称したが、開拓使の方針により〔『札幌市史 政治行政篇』、札幌市史編集委員会編、66頁。〕、円山村琴似村へ再入植
* 1874年 - 寄留農民数戸が石切山道沿いの上山鼻(現藻岩下)・下山鼻・伏見・鴨々川沿に入植し、山鼻村開村。村域は「南方ハッタリヘツ迄石切山道筋左右」
* 1876年 - 仙台藩盛岡藩会津藩津軽藩などの東北地方の元士族240戸、男女1,114人が屯田兵として移住。琴似に次ぐ2つ目の屯田兵村であり、国道230号石山通を境に東屯田及び西屯田に分かれて入地、本格的に開墾が始まる。現在の中央区南14条西11丁目辺りに屯田中隊本部が置かれた
* 1880年 - 山鼻村及び円山村の戸長役場が当村の戸長宅に置かれ、90年に独立庁舎が新築される
* 1887年 - 八垂別が山鼻屯田兵の給与地となる。後、土地を手放す者が相次ぎ、自作農や屯田小作人として入植した者によって、漸次開拓が進められた
* 1898年 - 和歌山県出身の屯田兵小村亀十郎が白川地区の開墾を委託され、翌年白川道路を開削。その後十数戸が入植
* 1906年 - 円山村と合併し、藻岩村大字山鼻村となる

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「山鼻村」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.