|
ぎふ中部未来博(ぎふ中部未来博覧会 ぎふちゅうぶみらいはくらんかい)は、1988年7月8日から9月18日まで 岐阜県岐阜市長良福光で開催された地方博。「未来博88」とロゴマークなどでは記される事が多い。1980年代から1990年代に盛んに開催された地方博覧会の一つである。 7月22日夜には、メインイベントとして冨田勲による「トミタ・サウンドクラウド・イン・長良川」(テーマ「人間讃歌」)がスティーヴィー・ワンダーの協力を得て長良川畔(現在の長良川公園)で行われ約30万人が魅了された。 開催73日間の入場者数は407万人(当初予想250万人)、1日平均5.6万人が会場を訪れた。 == 開催の経緯 == 長良川の北岸の岐阜市長良福光には1965年(昭和40年)開催の岐阜国体の為に造られた岐阜県営野球場等のスポーツ施設があり、隣接して岐阜刑務所があった。これらの施設の老朽化が著しく、岐阜刑務所の移転が決まると、これらの施設を解体し、新たなスポーツ施設の建設が計画される。折りしも地方博覧会が盛んであり、施設解体跡地で地方博覧会を開催、その跡地にスポーツ施設の建設が決定する。 折りしも好景気に沸いており、未来が明るい時代であった。そこで当初“ぎふ未来博覧会”と名づけられる予定であったが、岐阜の地名が全国的には知名度が薄い印象があると考えられた事、岐阜のみでなく中部全体の未来も含めるという考えにより、“ぎふ中部未来博覧会”と命名された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ぎふ中部未来博」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|