|
岐阜県立大垣東高等学校(ぎふけんりつ おおがきひがしこうとうがっこう)は、岐阜県大垣市美和町にある公立高校。通称は「東高」(ひがしこう)。 高度経済成長期における大垣市周辺の人口増加に対応するため、移転した県立大垣南高校の跡地に市内3校目の公立普通科高校として開校。校舎は市内中心部に位置し、交通の便は非常によい。 == 学校概要 == * 創立 1974年 * 設置課程 * 全日制普通科 * 全日制理数科 * 理数科では「トライアル講座」と呼ばれる特別講座で、ハリヨの生息地での調査観察や大垣北高校との合同講座、北海道大学との双方向遠隔授業プロジェクト、生徒が自由にテーマを設定しグループ別に行う課題研究など、特色のある授業や活動が組まれている。 * 校訓 * 仰峯不屈(ぎょうほうふくつ) * 制服 * 男子は詰襟の学生服、女子はブレザーが指定されている。 * その他 * 授業は普通科、理数科共に1週間に3回(火・水・木曜日)、7限授業が行われている。 * イギリスのセントジョージ校と交流を行っており、訪問団の交換などを行っている。 * 毎年9月に東高祭と呼ばれる学校祭が文化祭2日、体育祭1日の日程で行われる。 * 1974年~1982年にかけて学校群制度が導入されていた。 * 1974年~1979年 大垣北高校と西濃学区1群、大垣南高校と西濃学区2群 * 1980年~1982年 大垣南高校と西濃学区2群 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岐阜県立大垣東高等学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|