翻訳と辞書 |
岐阜県道352号大西瑞浪線 : ウィキペディア日本語版 | 岐阜県道352号大西瑞浪線[ぎふけんどう352ごう おおにしみずなみせん]
岐阜県道352号大西瑞浪線(ぎふけんどう352ごう おおにしみずなみせん)とは、岐阜県加茂郡八百津町と同県瑞浪市を結ぶ一般県道(岐阜県道)である。 == 概要 ==
起点は酷道を趣味対象とする人にとっては有名な国道418号の通行不能区間上にある。起点から、木曽川(一帯は深沢峡と呼ばれる)に掛かる五月橋や霧ヶ滝と呼ばれる景勝地を経由する約1kmの区間は長年に渡って通行止めとなっており、事実上の車両通行不能区間であった。なお、この区間は徒歩での通行は可能であったがハイキングコースのように整備されているとはいえず、落石注意を喚起する看板が立っているほか有害鳥獣やスズメバチ・ヒルなども確認されており、2011年7月23日までに五月橋南端と瑞浪市衛生センターにそれぞれチェーンが張られ通行禁止の標識が立てられた。 1970年代までは、起点付近の五月橋から丸山ダムまで遊覧船が運航されており、近年においても茶店などの跡が残っている。 新丸山ダムが計画されており、ダムが完成すると当路線の始点付近の事情が一変すると思われたが、鳩山政権交代後、事業仕分けに伴いダム事業は凍結となった。2012年時点では、道路の付け替えなどの予定はなされていない。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岐阜県道352号大西瑞浪線」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|