翻訳と辞書 |
岡倉古志郎[おかくら こしろう] 岡倉 古志郎(おかくら こしろう、1912年5月6日 - 2001年4月2日)は日本の国際政治学者、経済学者。日本学術会議副会長、原水爆禁止日本協議会専門委員、日本平和委員会及び日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会の各常任理事などを歴任。『茶の本』『東洋の理想』等の著書で知られる日本美学界の泰斗・岡倉天心の孫に当たる。 ==来歴== 朝日新聞記者で天心の伝記も編纂した岡倉一雄の子として、東京に生まれる。東京帝国大学を卒業後、東京電灯(現東京電力)に入社。その後、企画院を経て1938年には東亜研究所に入る。同年の企画院事件(企画院判任官グループ事件)にて治安維持法違反で検挙。なお、岡倉を逮捕した特高官僚の橋本清吉は、後に衆議院議員となった〔2005年3月16日付しんぶん赤旗〕。 戦後間もない1947年、世界経済研究所の設立に関わる。また、同志社大学や大阪外国語大学(現大阪大学外国語学部)、中央大学等で教鞭を執る傍ら、1961年にアジア・アフリカ研究所を立ち上げ、初代所長に就任。非同盟運動のイデオローグとして、アジア・アフリカ地域における民族運動を研究した。また、1983年から2年間にわたり、大東文化大学東洋研究所所長も務めた。 2001年4月2日、急性肺炎のため東京都渋谷区の病院で死去。88歳〔2001年4月4日付四国新聞〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岡倉古志郎」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|