|
岡山天体物理観測所(おかやまてんたいぶつりかんそくじょ)は、岡山県浅口市にある天文台である。運営は自然科学研究機構国立天文台により行われている。 1960年に設置された。当地は晴天率が高く、竹林寺山頂(海抜・標高372m)に位置しているため気流等が安定しており、光・赤外観測にはうってつけの場所であったため設営に至っている。また標高が低いため、山頂への道路等も当時には既に整備されており、観測施設の建設及び精密望遠鏡の運搬・調整などにおいて支障をきたさない点が評価されたことが設営の理由となった。 == 沿革 == * 1953年(昭和28年) 日本学術会議で、大型天体望遠鏡設置に関する要望を行う。 * 1954年(昭和29年) 望遠鏡設置場所の調査開始(気象資料調査、星像実地測定観測) * 1956年(昭和31年) 竹林山山頂に、観測施設の設置を決定する * 1958年(昭和33年) 188cmドーム、91cmドーム施設の建設開始 * 1959年(昭和34年) 91cm反射式天体望遠鏡完成 * 1960年(昭和35年) 東京大学附属東京天文台岡山天体物理観測所 設置 * 1962年(昭和37年) 188cm反射式天体望遠鏡、91cm反射式望遠鏡の本格観測開始 * 1968年(昭和43年) 65cmクーデ式太陽望遠鏡完成 * 1984年 (昭和59年) 第1回「岡山天体物理観測所ユーザーミーティング」実施 * 1988年(昭和63年) 東京天文台が国立天文台に改組 * 2004年(平成16年) 大学共同利用機関法人・自然科学研究機構・国立天文台に改組。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岡山天体物理観測所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|