翻訳と辞書 |
岡山港駅
岡山港駅(おかやまこうえき)は、かつて岡山市(現・南区)海岸通に存在した岡山臨港鉄道の駅である。岡山臨港鉄道線の廃止により、1984年12月30日に廃駅となった。 == 歴史 == 岡山臨港鉄道開業時の終着駅であった。児島湾締切堤防完成前まで、児島湾対岸と渡し船で結ばれ、児島半島対岸住民の利用があった。1959年2月に締切堤防が完成し、それ以降利用客が激減した。1958年4月15日に無人化された。この時期、旅客用ホームが駅中心から運河と踏切を挟んで100m北に設けられ、以前の旅客用ホームは貨物の積卸場に変わった。1962年6月に自社倉庫への専用線が新設された。1960年より、南岡山駅(後に岡南元町駅)を折り返す旅客列車が増加し(1970年10月現在においては、大元駅 - 南岡山駅間が11往復である一方、南岡山駅 - 当駅間はわずか1往復であった)、晩年の乗降客数は、1日10人に満たない状況にまで至った。1973年1月1日に旅客営業を廃止し、貨物駅となった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岡山港駅」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|