翻訳と辞書 |
岡山白陵中学校・高等学校[おかやまはくりょう ちゅうがっこう こうとうがっこう]
岡山白陵中学校・高等学校(おかやまはくりょう ちゅうがっこう こうとうがっこう)は、岡山県赤磐市勢力(せいりき)に所在し、中高一貫教育を提供する私立中学校・高等学校。高等学校では高等学校第3学年で混合してクラスを編成する併設混合型中高一貫校。設置者は学校法人三木学園。創設者および初代校長は三木省吾である。兵庫県にある白陵中学校・高等学校は姉妹校である。 == 概要 == 兵庫の白陵中学・高校(区別のため高砂白陵とも呼ばれる)の設立から13年後の1976年(昭和51年)、三木省吾が岡山白陵中学校・高等学校を設立。三木は沿線で一番乗降客の少ない駅を選んだという。緑に囲まれた落ち着きのある環境も高砂白陵と同様であり、斜面の向かいには吉井川が流れ、霧が立つことがしばしば見られる。 高砂白陵と異なるのは70分授業を実施している点である(金曜日は65分)。また、学寮(碧翠寮(男子)、茜寮(高校女子、一部中学女子))や下宿を完備し遠隔地からの生徒を受け入れている。したがって、関西圏では兵庫以外から多く集まる。寮生と通学者は半々で、地元岡山県だけでなく広島県からの通学者も多い。 2012年8月には、旧校舎を取り壊して約2倍の広さの新校舎が完成した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岡山白陵中学校・高等学校」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|