翻訳と辞書 |
岡山県南政令指定都市構想[おかやまけんなんせいれいしていとしこうそう] 岡山県南政令指定都市構想は、岡山県南の岡山市を中心とした大規模な市町村合併により、中四国の中枢としての広域都市建設と政令指定都市の指定を目指す行政の政策のこと。現在は将来の道州制導入の際、岡山県が提唱している「中四国州」の州都誘致のためという名目も付加されている。 == 概要 == 昭和30年代に三木行治岡山県知事が提唱した「岡山県南百万都市建設計画」は、全国6大都市形成のための岡山市と倉敷市を含む県南の大同合併である。「岡山県南政令市構想」はその流れを汲んではいるものの、あくまで平成の大合併における岡山市の政令指定都市移行を目指したものであった。当初の「岡山県南百万都市建設計画」からすれば「岡山県南政令市構想」はいまのところ倉敷市を含まない岡山市周辺の市町を合併することに限られているがその後隣接する4町との合併を順次完了し、平成21年(2009年)4月1日に中四国地方では2番目となる政令指定都市に移行した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岡山県南政令指定都市構想」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|