|
岡崎 文次(おかざき ぶんじ、1914年(大正3年) - 1998年(平成10年))は、日本で最初に〔遠藤諭、『計算機屋かく戦えり』、株式会社アスキー、pp.13-31、1996年11月〕〔 〕〔細貝俊夫、ちえの和WEBページコンピュータ偉人伝「岡崎文次 日本最初のコンピュータFUJICの開発者」 〕、ほとんど独力でプログラム記憶方式のコンピュータFUJICを開発した、富士写真フィルムのエンジニア。その後、日本電気を経て、専修大学経営学部が情報管理学科を設置し情報教育を開始する際に、教授として招聘された。 ==経歴== * 1939年(昭和14年)3月 - 東京帝国大学物理学科卒業 * 1939年(昭和14年)4月 - 富士写真フィルム株式会社入社 * 1956年(昭和31年)3月 - 日本で最初の電子計算機を完成 * 1959年(昭和34年)3月 - 日本電気株式会社入社 * 1972年(昭和47年)4月 - 専修大学経営学部教授 * 1985年(昭和60年)3月 - 専修大学定年退職 * 1985年(昭和60年)5月 - 情報処理学会創立25周年記念特別功績賞 〔石井善昭、「名誉会員 岡崎文次博士を偲ぶ」、情報処理、39巻9号、pp.853-854、1998年9月〕〔綿貫理明、「岡崎文次」、専修大学ホームページ、2003年10月25日 〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岡崎文次」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|