翻訳と辞書 |
岡崎汽船[おかざききせん] 岡崎汽船(おかざききせん)は、岡崎藤吉が明治27年(1894年)神戸において創業し、岡崎財閥の基盤となった海運会社である。 ==概況==
===創業=== 創業者の岡崎藤吉は、明治27年(1894年)、一念発起して海運業を起こす事を決意し、地元の実業家など、これまでの知己を頼り、無担保で資金を確保する事に成功、その資金で1,270総トンの貨物船NINGBO号をイギリスから購入して、大洋丸と名付けた。更に事務所を神戸に開設して岡崎汽船を創業、内地と北海道間に購入した船舶を投入して、海産物や穀物等の輸送に当たらせた。船の運航については、かつて地酒を東京に輸送する摂州灘興業株式会社に経営者として参画していた事から、凡その勝手は判っており、更には同年勃発した日清戦争で大洋丸が御用船として軍に提供された事から、経営は順調に走り出した。戦後は、政府の命もあって、日本の領土となった台湾航路に大洋丸及び他社の船を傭船して配船し、郵便物等の定期輸送に当たった。その後も、明治30年(1897年)から明治35年(1902年)に掛けて、大洋丸をロシア・カムチャッカの漁業時期に合わせて貸し出すなど配船繰りを上手くこなし、また船腹を増やす事で、確実に荷主を増やしていった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岡崎汽船」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|