翻訳と辞書 |
岡本重親[おかもと しげちか] 岡本 重親(おかもと しげちか、生没年不詳)は下野国の戦国時代の武将。宮内少輔を名乗る。妻は、玉生勝定の次女。子に正重がいる。 == 出生について == 系図によれば、清党(清原氏を祖とする芳賀氏を中心とした下野の武将一族)岡本氏の3代目であり、2代正高の子とされているが、年代的にこれはありえない。正高の没年は貞治2年(1363年)8月26日であるが、永正11年(1514年)に造られた薬師如来像の胎内の銘文に「永正十一年甲戌十一月吉日」の日付とともに、時の重親の主君塩谷孝綱とその子藤千代丸に続いて、「清原重親 同高宗」とあり、その時代に重親が生きていたことは確かなので、仮に重親が、正高の没年に生まれたとしても、重親は、この時152歳(数え年)となってしまうため、2人の親子関係はありえない。 そこで注目されるのが、重親の妻の実家の玉生氏である。玉生氏は、重親の主君塩谷氏からかつて分家した一族だが、貞治2年(1363年)6月17日、苦林野の戦いにおいて、時の玉生家当主である玉生富高が討死したが、戦功があり、この際玉生氏は岡本氏の発祥の地である岡本郷を賜り、玉生富高の弟である勝親が岡本信濃守富武(岡本富高と正高は、共に信濃守を名乗っていた)と名乗っており、勝親が岡本氏の名跡を継ぎ繁栄させ、その子孫が重親ではないかと考えられている。勝親は、玉生姓の時、縫殿助を名乗っていたが、後世の記録を見ると、宇都宮氏の家臣の城館主として「河内郡 岡本 (岡本)縫殿助」の名前が見え、勝親の子孫が、代々縫殿助の名を継承していたことがうかがえる。また、重親の孫正親の孫に当たる岡本保忠も縫殿助を名乗っている。これも、重親が勝親の子孫であることを裏付ける事実と言えるが、ただ、ならば正高から重親までの間の系図がなぜ省略されてしまっているのか疑問が残るため、これらについては、さらに研究が必要である。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岡本重親」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|