|
岡林 直之(おかばやし なおゆき、延宝7年(1679年) - 元禄15年12月28日(1703年2月13日)は、江戸時代前期の武士。赤穂藩浅野氏の家臣。杢之助(もくのすけ)と称す。 == 略歴 == 1000石取りの旗本松平忠治の四男として生まれる。この旗本家は十八松平の一人松平忠頼(遠江浜松藩主・5万石)の次男忠直が分家して誕生した旗本家から、さらにその次男の忠治が分家して興した旗本家であった。 忠治の跡取りには三男の忠郷があったので(長男・次男は夭折)、弟である直之は父方の大伯父にあたる赤穂藩浅野家の家老岡林直宗(浅野家内分知行1000石)の養子に入った。岡林家は赤穂浅野家家臣団の中では大石家に次ぐ名門であり、直宗の娘は赤穂浅野家の分家旗本浅野長賢(3500石)の養女に迎えられて旗本戸田政依の室に入るほど特別な扱いを受けていた。貞享3年(1686年)閏3月3日に養父直宗が死去し、幼くして岡林家を継ぐこととなった直之は、早いスピードで出世し、主君・浅野長矩の刃傷の際には家老に次ぐ上席である組頭(番頭・侍大将)の地位に昇っていた。 浅野家改易に伴う赤穂城での論争では、末席家老の大野知房(650石)とともに開城派として行動し、大石良雄ら篭城・殉死切腹派と対立した。最終的に藩論はお家再興・敵討ちを前提にした開城でまとまるが、『赤城盟伝』のなかで神崎則休は、岡林の人格について、同じく開城派の組頭である玉虫七郎右衛門(400石)とともに「臆病也」と評する。しかし、論争に敗れた大野知房が4月12日に赤穂城から逃亡したのに対して、岡林の方はその後も赤穂にとどまり、収城使や収城目付荒木政羽の御迎などの任務にあたり、赤穂藩士としての義務を果たしている。 その後も大石一派には接触せず、4月19日の開城後は、すぐに兄・忠郷の江戸屋敷に帰っていた。しかし元禄15年(1702年)12月14日に大石良雄らの吉良邸討ち入りがあると、忠郷は「1000石取りの重臣でありながら、義挙に加わらなかったのは何事か、桜井松平家の恥さらしである」と、直之を罵った。さらに収まらない忠郷は、同年12月28日に直之を、弟松平忠輝(旗本300石)の介錯で強制的に殉死切腹させた。享年24。忠郷らは、これを町奉行所に届け出たが、「直之の乱心」としてこの事件は処理されたという。 大石良雄が細川邸から寺井玄渓に送った書状には、「岡林杢之助旧冬二十八日に自滅之由。兄弟衆の異見と相聞え候」とあり、良雄も岡林の末路を預かり先の細川邸で耳にしていたことがわかる。 なお、岡林の組に属していた藩士のうちからは早水満尭、間光延、千馬光忠が吉良邸討ち入りに加わっていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岡林直之」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|