翻訳と辞書
Words near each other
・ 岡町線
・ 岡町駅
・ 岡畑恵雄
・ 岡留安則
・ 岡登景能
・ 岡登貞治
・ 岡益の石堂
・ 岡益石堂
・ 岡目
・ 岡目八目
岡県
・ 岡真佐子
・ 岡真史
・ 岡真理
・ 岡真理子
・ 岡真里子
・ 岡研介
・ 岡祐臣
・ 岡秀夫
・ 岡秀子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

岡県 : ウィキペディア日本語版
岡藩[おかはん]
岡藩(おかはん)は、江戸時代豊後国(現在の大分県の一部)にあった。藩庁は岡城(現在の大分県竹田市)。豊後国の大野郡直入郡大分郡を領し、豊後国内にあった藩の中では最大の藩である。竹田藩と呼ばれることがあるが、岡城と城下町の竹田は離れていたため、岡藩が正しい。
== 略史 ==
織田信長豊臣秀吉に仕えた中川清秀の子で、4万石を領し、播磨国三木城主であった中川秀成が、1594年文禄3年)に66,000石で岡城に入封した。その後の1598年慶長3年)の検地によって大野郡約3万9千石、直入郡約3万石、大分郡の約350石を合わせて約7万石が岡藩の表高となった〔工藤寛正編 二木健一監修『藩と城下町の事典』東京堂出版 2004年 - 2006年〕。秀成は、1600年慶長5年)、関ヶ原の戦いにおいて東軍に属したため徳川家康より所領を安堵され、一度の移封もなく廃藩置県まで存続した。
第3代藩主・久清岡山藩を致仕した熊沢蕃山を招き灌漑事業・富国強兵などの指導を受けた。また、久清は九重連山の一つ大船山を愛し何度も登山した。しかも、遺言で大船山中に自身の墓を造らせ、入山公墓(入山は久清の号)として現在も大船山中にある。
第8代藩主・久貞は倹約令を中心とした改革で逼迫していた藩財政の再建を図った。また、藩校として由学館、武道修練所として経武館、医師養成所として博済館を設けた。
江戸時代後期には、当藩の藩医の出身である文人画家・田能村竹田が出ている。
明治4年(1871年)、廃藩置県により岡県となった。のち、大分県に編入された。明治17年(1884年)、中川家伯爵となり、華族に列した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「岡藩」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.