|
岩川 友太郎(いわかわ ともたろう、安政元年12月8日(1855年1月25日)〔磯野直秀『モースその日その日: ある御雇教師と近代日本』(有隣堂、1987年)〕 - 昭和8年(1933年)5月2日〔岩川友太郎 コトバンク〕)は日本の教育者、動物学者。分類学的手法に基づく貝類目録を、日本で初めて上梓したことでも知られる〔岩川友太郎 〕。 == 来歴 == 陸奥国弘前(現青森県弘前市)〔にて、父豊吉、母いちの長男として生まれる〔岩川友太郎 広瀬院長の弘前ブログ〕。豊吉は貧しい表具師であったが、祖父は国文学者として津軽藩校で教鞭を執っていた〔。生活苦のため寺に小僧に出されたものの、叔父岩川藤兵衛の伝手を頼り、15歳で藩の海軍局へ入局、機関学を学ぶこととなる〔。 藩校で英語を学んだ後、当時新設されたばかりの東奥義塾(1872年11月27日創設)にて英語教師に就く〔。宣教師として弘前に赴任したチャールズ・ウォルフ(東北地方初の米人英語教師でもある)から英語の指導を受けるが、語学力向上を目的に東京外語学校(現東京外国語大学)に進学〔。同校卒業後は開成学校及び東京大学にも進学を果たす〔。 東大では生涯の恩師となる、大森貝塚発見で名高いエドワード・S・モースに出会い〔、モースの直弟子となる〔。モースは日本に初めて生物学を導入しているが、後任のチャールズ・オーティス・ホイットマンからも厚き薫陶を受け、貝類学の研究に励む〔。 1881年理学部生物学科を卒業。同学科初の卒業生であった〔。 東京高等師範学校(現筑波大学)を経て〔、1898年には女子高等師範学校(現お茶の水女子大学)教授に着任〔、日本の貝類研究の草分け的存在となった〔。女子高師では動物、生理および衛生の授業を担当、後に同校の名誉教授に就く〔卒業記念写真帖(大正8年3月) お茶の水女子大学デジタルアーカイブ〕。 1933年5月2日死去。〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岩川友太郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|