翻訳と辞書
Words near each other
・ 岩手軽便鉄道
・ 岩手軽便鉄道11号蒸気機関車
・ 岩手軽便鉄道1号形蒸気機関車
・ 岩手軽便鉄道7号形蒸気機関車
・ 岩手農政事務所
・ 岩手運輸支局
・ 岩手選挙区
・ 岩手郡
・ 岩手銀行
・ 岩手開発鉄道
岩手開発鉄道DB15形ディーゼル機関車
・ 岩手開発鉄道DC38形ディーゼル機関車
・ 岩手開発鉄道DD38形ディーゼル機関車
・ 岩手開発鉄道DD43形ディーゼル機関車
・ 岩手開発鉄道DD56形ディーゼル機関車
・ 岩手開発鉄道日頃市線
・ 岩手開発鉄道赤崎線
・ 岩手陣屋
・ 岩手雪まつり
・ 岩手青年師範学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

岩手開発鉄道DB15形ディーゼル機関車 : ウィキペディア日本語版
岩手開発鉄道DB15形ディーゼル機関車[いわてかいはつてつどう]
岩手開発鉄道DB15形ディーゼル機関車(いわてかいはつてつどうDB15がたディーゼルきかんしゃ)は、岩手開発鉄道でかつて運用されていたディーゼル機関車である。
岩手開発鉄道で最初の新造ディーゼル機関車で、1両(DB1511)が在籍した。
DB15形の15は自重15tの意味である。車番の11の最初の1は、岩手開発鉄道のディーゼル機関車の連番で、1形式目を意味する〔DB1511DC3821DD3831・3832DD4341DD5351・5352・5353はDD56形となった後も車番の変更はされなかった。DD56011からは異なる。〕。
== 概要 ==
赤崎線セメント運搬列車の専用機として、1957年新三菱重工業で製造されたL字形ディーゼル機関車である。
1970年DD4341が赤崎線のセメント運搬列車の専用機となると、小野田セメント大船渡工場の入換機となり1973年1月に廃車となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「岩手開発鉄道DB15形ディーゼル機関車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.