翻訳と辞書
Words near each other
・ 岩村正彦
・ 岩村殿
・ 岩村清一
・ 岩村清四郎
・ 岩村琴美
・ 岩村田
・ 岩村田中学校
・ 岩村田宿
・ 岩村田町
・ 岩村田県
岩村田祇園祭お船様祭り
・ 岩村田藩
・ 岩村田遊郭
・ 岩村田陣屋
・ 岩村田駅
・ 岩村田高校
・ 岩村田高等学校
・ 岩村町
・ 岩村町本通り
・ 岩村登志夫


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

岩村田祇園祭お船様祭り : ウィキペディア日本語版
岩村田祇園祭お船様祭り

岩村田祇園祭 お船様祭り(いわむらだぎおんさい おふねさままつり)は長野県佐久市岩村田。荒宿地区が中心となる祇園祭である。佐久市指定無形民俗文化財(指定名称「岩村田祇園におけるお船様祭り」)。
== 歴史 ==
伝説では、大井城の「船姫」が自分の獅子顔を気にして、7月に崖から湯川に飛び込んで自害したという。しかし、の直前に、自分の命と交換に、領内に流行する疫病撲滅を祈ったので、神の力により、白鷺に変身し、疫病も消滅したという。姫が自害した崖を「獅子岩」(ししいわ)といい、その下のを「御船ケ淵」(おふねがふち)と呼び、姫が常に着ていた着物が流れついた場所を「常木」(つねぎ)という。姫の遺体は石に変化し、その石を「立石」(たていし)という。その石の付近には美女の遺体があったので、船姫の生まれ変わりの姿だと言われた。姫の実家は、軽井沢の借宿にあったが、死を悲しんだ借宿の巨岩が急に動き出し、湯川を下り、岩村田の御船ケ淵の左岸で止まった。この石を「御船石」(おふねいし)といい、姫の命日の夜には悲しい泣き声を発するという。なお、御船石の姿や、経緯などから、つぶらな石という意味の「円石(つぶらいし)」と呼んだが、後の時代に豆牟禮石(つむれいし)や、潰石(つぶれいし)と表記するようになった。特に潰石は名にもなっている。
応永5年(1398年)に、大井氏が尾張国津島神社より祇園を岩村田に迎えた。以降、祇園祭とお船祭りを一緒に行うようになったという。獅子岩や御船ケ淵は、岩村田割本家の所有地であるので、以来、命日に割本邸で神事や振舞等を行っている。この時には江戸時代から清酒豆腐甘茶(天茶)を提供することになっている。割本邸は、祭礼当日の神職の更衣、入浴、食事、休憩の場所でもある。
姫の命日には、荒宿にお船様を奉安するが、鷺飾は、獅子岩や御船石などの方向(丑寅)を向かせる。御船様の場所から城や湯川へ向かう道を「鷺小路」と呼ぶ。御船様の北側には、若宮神社から出御した神輿が一晩だけ奉安されるが、その下をくぐると、姫の加護で疫病にならないという。 
神輿は本来は荒宿区の本神輿(ほんみこし)だけであったが、他の地域や、団体等の神輿も誕生した。なお、本祭礼の起源や風習等については諸説ある。
また、これらの祭礼を地元では「御祇園様(おぎょんさあ)」とか「御船様(おふねさん)」などと言う。御船様は平ら読みで、「ふ」の音を強く発音しない〔『歴史に学ぶ岩村田の昔佐久市岩村田小学校開校130周年』金沢正昭平成14年11月2日発行全47頁中5頁〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「岩村田祇園祭お船様祭り」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.