|
岩村 透(いわむら とおる、明治3年1月25日(1870年2月25日) - 大正6年(1917年)8月17日)は明治後期から大正期にかけて活躍した美術評論家、東京美術学校教授。 == 経歴 == 東京小石川区生まれ。岩村家は土佐藩家老(宿毛領主)伊賀家の家臣で、父・岩村高俊は後に佐賀県令、愛媛県令、福岡県知事、貴族院議員などを務め、男爵となった。 透は慶應義塾幼稚舎、同人社(中村正直の塾)、東京英和学校(後の青山学院)と進むが中途退学。1888年にアメリカに渡り、ニューヨークで絵画を学んだ。この頃アメリカに本多庸一もいてお互いに親交を深めた。1891年にロンドン、パリと移り、パリ滞在中に黒田清輝らと交友を持った。1892年にイタリア各地の美術を見て回った後、帰国。 1893年、母校・東京英和学校の英語教師となった。1894年、明治美術学校で西洋美術史を講義。1896年黒田清輝が創立した白馬会に参加した。 1899年、東京美術学校の講師となり西洋美術史を担当(小倉に赴任した森鴎外の後任)、1903年教授に就任。この間、1900年のパリ万博を見学、「巴里の美術学生」(1901年)を新聞連載した。1904年のセントルイス万博では美術部審査官を務め、アメリカからヨーロッパ諸国を訪問。1906年に父が亡くなると男爵位を襲爵した。1910年以降、森鴎外の勧めにより慶應義塾で西洋美術史を講義した。 白馬会解散後、1913年には国民美術協会(初代会頭は建築家・中條精一郎)の設立に尽力した。1914年、美術学校を休職し、私費でヨーロッパに4回目の外遊。このときロダンと会見した。また、ロンドンでルイージ・ルッソロの未来派音楽の演奏を聴いてレポートを残している。 帰国後、美術学校への復職が認められなかった。理由は不明だが、講義中に社会主義に言及したことが一因だとも言われる。まもなく「美術学校改革運動」が起こると、正木直彦校長を激しく批判した。政治家になることも考えたが、持病の糖尿病が悪化して療養生活に入り、1917年に逝去。岩村の墓は、三崎の本瑞寺にあり、美術史家の児島喜久雄の設計になる〔五十殿利治「美術史学の成立検討する評伝『美術批評の先駆者、岩村透』田辺徹著」日本経済新聞2009年2月8日付夕刊、21面。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岩村透」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|